11/3(火祝)のU-7、U-8、U-11チームは、山口町船坂多目的グランドでトレーニングマッチを行いました。
前日の大雨で開催が危ぶまれましたが、朝から快晴でピッチコンディションも一部を除きまずまず。
コンディションのよい部分にピッチを作り午前中はU-8カテゴリーの試合をしました。
今日はU-7、U-8チームを混合にして、U-7はU-8から、U-8はU-7からいろんな刺激が得られるようにしながら混合チームで臨みました。試合に出場していない時間帯は、隣に作ったミニピッチで積極的にミニゲームをして、半日間ずっと試合が出来る環境で楽しみました。
4試合しましたが、基点となる後ろの「ベッケンバウアー」と「左右のウイング」でゲームを作ってみよう、ボールを奪ったら、ボールを奪われたら「すぐに」と「予測して」にチャレンジしていますが、最初から意識して取り組んでいる選手もいて頼もしいです。
ただ、前日の雨の加減で、砂遊びが上手に出来る環境にあったので、かなり大きい砂山を作ったりしてこちらは砂山壊すのに手こずりました。
U-11チームは午前練習を中止し、ピッチ内の水たまりを雑巾で吸い取ったり、ブラシで均したりして午後からのトレーニングマッチに向けてのピッチ準備を3時間。お疲れ様でした。
そのおかげで、なんとか試合が出来る状態までもっていくことが出来ました。
今日のU-11の課題は先週から引き続きビルドアップからフィニッシュまでのオートマチックとアドリブ。そして攻撃面では味方選手のスピードに合わせた、他の選手のスピードの取り方を追加。
ピッチ準備の疲れ、4試合連続で、最後は少々バテてしまったと思いますが、まずまずの出来だっと思います。
最後のピッチ片付けではコニーリョ中山FCさん、長尾ウオーズFCさん、FCコンパニェロさんの選手のみなさんにブラシなども手伝ってくれてとても助かりました。
今回ご参加頂きました東灘SSDさん、生瀬SCさん、コニーリョ中山FCさん、長尾ウオーズFCさん、FCコンパニェロさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで良いトレーニングマッチが出来ましたことを感謝申し上げます。
10/31(土)のU-7、U-8、U-11チームは、西宮浜人工芝グランドでトレーニングマッチを行いました。
U-7チームは基点となる後ろのベッケンバウアーと左右のウイングでゲームを作ってみようにチャレンジしています。説明している時はワーワー言って聞いているのか聞いていないのかよくわからないのですが、試合に入るとしっかりチャレンジしてくれているので聞いてくれているのでしょう。
年長さんも含めてよく走れています。
U-8チームは「すぐに」と「予測して」にチャレンジしています。
もちろん既に出来ている選手もいるのですが、大半は出来ていません。
ボールを奪われたら「すぐに」奪い返しに行く、ボールを奪ったら「すぐに」攻撃態勢に入る。
ボールから離れていたら「僕関係ないもん」という考えかたをまず直していかないといけません。
ただ、前へ前へと迫力のある選手も出てきましたので心強いです。
U-11チームは先週から引き続きビルドアップからフィニッシュまでのオートマチックとアドリブ
にチャレンジしています。
オートマチックに進めている中で決定的な場面を見逃したりすることがどうしても出てきますが、その都度その都度アドバイスしながら進めています。
シュートコースが甘く、キーパー真正面ではカウンターくらいますよ。
今回ご参加頂きました神戸コスモFCさん、東灘SSDさん、生瀬SCさん、コニーリョ中山FCさん、ウッディSCさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで良いトレーニングマッチが出来ましたことを感謝申し上げます。
10/18(日)のU-8チームは、生瀬SCさんとみさきFCさんとトレーニングマッチ(場所は西宮浜人工芝グランド)を行いました。
参加者は10名でしたが、試合の内容は先週のシティカップ時に比べると各段良かったようです。
全般的に控え目にプレーしてしまう選手も果敢にドリブルで運んだり、各選手のレベルアップが垣間見られる2試合でした。
先週のシティカップでは3敗でしたが、今日は2戦2勝。
予想よりも早く初勝利が得られる結果となりました。
自分が頑張ればチームを勝利に導けるという一番大事な成功体験を本日参加した選手は経験することが出来ました。
ただ、試合前の相手チーム様とのあいさつや、コーチの話をしっかり聞くという準備など、サッカーの技術以外のところでも足りない事が多いです。
こういう面の指導をしていかないと高学年になった時に自分の事しか考えない、チームプレーの出来ない選手になってしまいます。
今回ご参加頂きました生瀬SCさん、みさきFCさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。おかげさまで良いトレーニングマッチが出来ましたことを感謝申し上げます。
10/11(日)は西宮シティFC主催のオータムカップU-8とU-11(場所は能登運動場)を行いました。
U-8はこのメンバーで初試合となります。
試合経験の少ない選手ばかりですので細かい目標はありません。
勝って喜ぶ、負けて悔しく思う。得点に喜び、失点に悔しく思うが目標です。
攻撃時のドリブルの方向、トラップの方向などは全くお構いなしで、ほぼ突っ込んで行きます。
守備はほとんど手薄状態で、抜かれた後ろから追いかける後手後手状態でした。
まぁ3試合終了後に「今日は楽しかった」と声を揃えていましたので、今日はそれで良しでしょう。
負けて悔しかったと思った選手がどれだけこれから真剣に取り組んでくれるかがポイントですね。
U-8の部にご参加頂きましたセンアーノ神戸さん、生瀬SCさん、東灘SSDさんに感謝申し上げます。U-8の部は全勝のセンアーノ神戸さんでした。おめでとうございます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
U-11はこのところビルドアップからハーフウェイラインまでの前進に問題がありましたので、昨日からしっかり練習し、本日の試合でチャレンジしてみました。
ほとんどの選手が理解してくれたおかげで、これまでよりも良いゲームが出来ていました。
ハーフウェイまである程度スムースにボールを運べたおかげで相手陣地での攻撃も少し良くなった気がします。
その成果もあり今日は全勝で久しぶりの優勝となりました。
最後に選手にも言いましたが全選手がどのポジションでも出来るようになりましょう。
いろんなポジションの経験は非常に大きな学びの場になります。
U-11のご参加頂きました甲子園SS様、須磨ナイスSC様、高槻如是FC様に感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
10/3(土)のU-11チームは、多井畑FCオータムカップ(場所はしあわせの村)に参加してきました。
5チームの総当たりで、多井畑FCさん、三樹平田SCさん、FCうりぼうさん、江井島FCさんと対戦させて頂きました。
今大会も各選手にいろんなポジションを経験してもらっておりますが、各ポジションで必要な動き方、考え方でプレーすることが出来ておりません。
サッカーはチームスポーツであること、そして基本的なチーム戦術を今一度復習しておく必要があると思われます。
どうしても子どもたちは目先の技術習得が好きなのですが、それが本当の上達とは言いません。
今大会の主催でお誘いいただきご対戦させて頂きました多井畑FCさん、そしてご対戦させて頂きました三樹平田SCさん、FCうりぼうさん、江井島FCさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
10/3(土)のU-7チームは、センアーノ神戸さんと東灘SSDさんとトレーニングマッチ(場所は西宮浜人工芝グランド)を行いました。
先週のシティカップも頑張りましたが、各自のサッカーノートには「もっとがんばれたかも」という声が多く、今日はそれを活かして運動量の多いいいゲームが出来ていましたと思います。
まだやみくもに突っ込んで行く場面も多く見られますので、いったん止まって間合いを取って攻撃をやり直すことも学んでほしいと思います。
しなやかにドリブルが出来るようになった選手、いいタイミングでパスが出せるようになった選手、ボールを蹴らせないようにプレスを掛けられるようになった選手が日々増えてきています。
今回ご参加頂きましたセンアーノ神戸さん、東灘SSDさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで今回も良いトレーニングマッチが出来ましたことに感謝申し上げます。
9/27(日)は西宮シティFC主催のオータムカップU-11(場所は能登運動場)を行いました。
U-7同様に半年ぶりのシティカップとなりますが、今大会U-11の部はセンアーノ神戸さん、箕面西FCさん、伊丹FCさんの3チーム様をご招待し計4チーム総当たりで実施いたしました。
直近はちぐはぐな攻撃が続いています。
球離れの遅いことが原因です。
もともとは数的有利、決定的場面を作るためにどんどん顔を出す、飛び込む攻撃が出来ていたのですが、顔を出す飛び込む選手がさぼり始めたこと。
顔を出す飛び込む選手がさぼり始めた原因には、顔を出していたけどパスを出さない自己中の場面が増えてきたことも事実です。
また、ボールが来てからしか考えないという癖が治らない一部選手の判断力の遅さが目立ってきたこと。
準備が出来ていないので、焦って視野の狭いプレーになります。
リズム良く人とボールを動かしたいのですが、人もボールも止めてしまう事により決定的な場面を逃してしまい本当にもったいないです。
今大会の西宮シティは2分け1敗でした。
もう少し選手間で連係、連動を話し合ってほしいと思います。
それが出来ていたら少なくとも2分けは2勝に出来ていたはずです。
今大会の優勝はセンアーノ神戸さんでした。おめでとうございました。
今回ご参加頂きましたセンアーノ神戸さん、箕面西FCさん、伊丹FCさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで今回も良い大会になりましたことに感謝申し上げます。
9/26(土)は卒業生で現在中学3年生のともき君と、とらい君の出場する関西サンライズリーグ1部と2部の観戦にJGREEN堺まで行ってきました。
現在ともき君はセレッソ大阪西U-15で来年からはセレッソ大阪U-18です。
とらい君は伊丹FCU-15で来年からは静岡学園です。
二人ともにオフの日にはシティのスクールに来て選手達と一緒にプレーしてくれたりしています。
一緒に観戦したU-11の選手達も先輩たちが真剣に試合をしているのに見入っていて40分ハーフはあっという間だったようです。
観戦から各自何かしら思ったこと・感じたこと・得たものを明日以降の練習と試合に生かしてほしいと思っています。
9/27(日)は西宮シティFC主催のオータムカップU-7(場所は能登運動場)を行いました。
半年ぶりのシティカップとなりますが、今大会U-7の部はFCコンパニェロさん、センアーノ神戸さん、ウッディSCさんの3チーム様をご招待し計4チーム総当たりで実施いたしました。
平日のシティのスクールではガンガン走るメニューを入れていますので、全員の運動量はかなり多く、そして各自スピードも付いてきているようです。
何と言っても自分の強みを表現できる選手がたくさん出るようになってきました。
キーパーとの1対1の状況や、ゴール前団子状態の中でも落ち着いてゴールを決めていました。
相手ボールを積極的に奪いに行き、上手にパスでつないでいました。
まさしく成長しています。
2勝同士で迎えた最終戦のセンアーノ神戸戦は残念ながら負けてしまい準優勝という結果でしたがとても良いゲームでした。
シティのMVPはT君です。豊富な運動量でいろんな場面で顔を出して守備から攻撃まで大活躍でした。
今大会の優勝はセンアーノ神戸さんでした。おめでとうございました。
そして今回ご参加頂きましたFCコンパニェロさん、センアーノ神戸さん、ウッディSCさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで今回も良い大会になりましたことに感謝申し上げます。
9/21(月祝)は珍しく4年チーム生のみでウッディSCさん主催の4年生トレーニングマッチに参加してきました。4年生が4年生の試合に参加するのは半年ぶりくらいでしょうか。
今日はなるべく普段やっていないポジションにもどんどんチャレンジしてもらいました。
新しい側面を見せた選手も多かったのですが、一番みんながはまったのがO君のトップ下(センターハーフ)でしょうか。
もともとキック、パスに定評はありますが、上手いことボールさばいてる、とみんなが驚きました。
逆にキックフェイントのできない正直者のT君はこの日も正直にプレーをし続けました。
相手を近づけない、スペースと時間が確保できるキックフェイントは彼にとってとても有効なんですけどね。相手をだますことに気が引けるようです。
特別参加の3年生も4年生に混じって頑張りました。
ボールがどんどん回ってくるのでとても楽しかったようです。
今日は結局6試合し全勝でしたが、少し涼しくなってきたので体力的にはまだ大丈夫のようでした。
良い機会を与えて頂きましたウッディSC様に感謝申し上げます。
またご対戦させて頂きました、小田FCさん、箕谷SCさん、ヴィリッキーニSCさん、末広SCさんに感謝申し上げます。
四連休の初日9/19(土)はアミザージ神野さんのトレーニングマッチに参加してきました。
宝塚から高速に乗った時点で大渋滞。兵庫県内いろんなところで事故による渋滞が起きてました。
西宮シティの参加選手は全員無事に会場に到着しトレーニングマッチが出来ました。
でも内容ははっきり言ってイマイチでした。
他チーム5年生の成長に4年生が付いていけていない場面が多数見られますが、それに立ち向かおうとしている選手は何とか粘ってくれますが、そうでもない選手はあっさりです。
先週の出来から考えると50%程度で、少し残念な1日目でした。
ご対戦いただきましたアミザージ神野さん、高羽さん、レッドスターさん、猪名川さんに感謝申し上げます。
9/20(日)は中央陸上競技場でSVICさん、芦屋FCさんとトレーニングマッチを行いました。
今日もよい対戦相手に恵まれたトレーニングマッチですので、期待をして臨みましたが、う~ん、内容は昨日とほぼ一緒。
セカンドボールを拾ってもすぐ自滅で奪われる。
一部の選手のケアレスミスが多すぎる。
連動出来ていない。
リズムがずっと一緒。
課題が続々と降り続きます。もうそろそろ止んでほしいですね。
ご対戦いただきましたSVICFAさん、芦屋FCさんに感謝申し上げます。
9/22(火祝)ジンガ三木さんトレーニングマッチに参加してきました。
久しぶりにジンガ三木さんと試合が出来ることを選手たちは楽しんでくれていました。
試合内容の方は、昨日から劇的に何かが変わるという訳もありませんが、やはり縦に単調な攻撃が目立っていました。
アクセントが一つ二つほしいですね。
アクセントになりうる選手もいるのですが、それはこれからのお楽しみとして取っておきます。
チーム全体として連係、連動という部分が弱くなってきていますのでどこかで再調整が必要ですね。
いつも何かを気づかせてくれるジンガ三木さんには感謝申し上げます。
また、今回ご対戦させて頂きました猪名川FCさんにも感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
9/20(日)のU-7チームは中央陸上競技場で西宮SCさん、東灘SSDさんをお招きしてトレーニングマッチを行いました。
今日はお待ちかねのユニフォームが届きましたので、早速ユニフォームを着て試合をしました。
みんなかっこいいユニフォームに大満足で、かっこよく着こなせてますね。
ユニフォーム効果もあって今日も良いプレーがたくさん出ました。
これからもチーム一丸となって頑張ってほしいです。
9/21(月)と9/22(火)は2年生と合同練習をしました。
U-7チーム生のほとんどは、年中さん年長さんから私と一緒にスク-ルで練習してきたみんなですので言葉が通じます。(私の言っている意味が分かる、理解できるということ)
言葉が通じる強みがあるので、合同練習ではちょっとレベルの高いことにも挑戦してみました。
気温も幾分低くなり、ゲーム三昧できる中でどんどん新しいコトを吸収してくれるとても良い練習が出来ました。
9/27(日)のシティカップでぜひチャレンジしてみてほしいと思っています。
9/13(日)5年生チームはAVANTI茨木さんトレーニングマッチ(場所は万博総合スポーツ広場)に参加してきました。
久しぶりにAVANTI茨木さんと試合が出来ることを選手たちは楽しんでくれていました。
1試合目のAVANTI茨木さん1STの試合を見ましたが、これが非常に良い内容で私も少し驚きました。もちろん押し込まれる場面は多かったのですが、よく拾い、よく繋げるという意識が高く、ここ最近の中ではずば抜けて良い試合になっていて感心しながら見させてもらいました。
試合はAVANTI茨木さん1STのきれいなミドルシュートを2発入れられ負けはしましたが、逆にミドルシュートを打ってみようというきっかけにもなり2試合目ではトップ下のY君が見事なミドルシュートを決めました。
また相手選手と身長差がありすぎて「進撃の巨人」状態の場面もありましたが立体起動装置全開で突破するシーンもありました。
3試合させて頂きましたが、各選手ともに1試合ずつ積み重ねが出来た良いトレーニングマッチになりました。
3試合目に本日大活躍だったY君が負傷してしまい少しの間試合に来れなくなりますが、早く復活して今日のようなプレーを見せてほしいと願っております。
お誘いいただきご対戦させて頂きましたAVANTI茨木さん、TASさんに感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
9/13(日)1年生チームはミズノフェスティバル(場所は万博フラッシュフィールド)に参加してきました。
大雨の予報から一転して、非常に良いコンディションの中、1年生チーム初のカップ戦に参加です。
今日は14名参加してくれましたので、前半後半といつものように均等分けで10分ハーフを4試合しました。
予選リーグではAVANTI茨木さん、石切東さんと対戦。
初戦のAVANTI茨木さんの試合では、気持ちが入りすぎてベッケンバウアー不在となる場面が多く2-5でした。
石切東さんの試合では3-0で前半を折り返したものの、後半の選手が1失点をされたのを皮切りに動揺して3失点。3-3の引き分け。
予選リーグは石切東さんと全く同じ結果となり抽選で負けて3位リーグに進出となりました。
3位リーグでは東淀川さん、塚原さんと2試合した結果、2勝し3位リーグ1位となりかわいいトロフィーを頂きました。
おかげさまで選手たちは頂いたトロフィーを触らせて、と大盛り上がり、MVPは最終戦で6点を決めたK君に決まりました。
これから始まる楽しいサッカー仲間との出会い。
上手い子いっぱいいるな、という発見。
俺って意外と緊張しぃなのかな、という自分への新しい発見。
いろんな発見がいっぱいあったと思います。
また来週からも頑張ろう、そして将来は隣の吹田スタジアムで試合が出来る選手になりたいなと思ってくれる良い経験になりました。
お誘いいただきましたAVANTI茨木さん、そしてご対戦いただきました各チーム様に感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
9/12(土)1年生チームは多井畑FCさん、FCリベリオンさんをお誘いして3チーム総当たりのトレーニングマッチ(場所は西宮浜人工芝グランド)を行いました。
今日も均等分けで全員元気よくプレーできました。
直人コーチ曰く、次の段階に入ってもよさそうな気がします、という事ですので新しいチャレンジを近々するかもしれません。
5年生チームは、FCリベリオンさんをお誘いしてトレーニングマッチを(場所は西宮浜人工芝グランド)を行いました。
先週のトレーニングマッチでは上向き状態でしたので、この試合も気合を入れてやってくれてたことでしょう。
相手選手が必ずしもトラップを成功するとは限らない。トラップした瞬間、そしてこぼれ球は全て拾いまくる。
2時間のトレマでしたが、内容のあるトレマが出来ました。
本日ご対戦いただきました、多井畑FCさん、FCリベリオンさんには感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流を宜しくお願い致します。
9/12(土)は3年生スクール生でウッディSCさん主催のトレーニングマッチ(場所は北神戸田園スポーツ公園)に参加してきました。
今回参加してくれた選手だけでは初のトレーニングマッチです。対外試合が初めての選手もいます。
今日チーム全員のやる事は、
・試合中にコミュニケーションをとる事。
・得意なポジション・プレーに磨きをかける事。
・不得意なポジション・プレーにチャレンジする事。
・1試合通して頭と体を止めずにヘトヘトになることを経験する事。
対外試合に慣れていない選手は、ボールのない所でボーっと立っていたり、集中力は保てません。
また、自陣でやる事、相手陣地でやる事の区別がありません。
そのような各個人の課題部分を試合中に確認しながら進めていきました。
逆に突破、運ぶ、緩急を理解してしっかりプレー出来ている選手もいます。
キックフェイントで相手を揺さぶれる2年生もいました。
あの女の子上手になってるね、とお褒めいただいた選手もいました。
今日一日の試合を通して、各選手のレベルアップにつながるきっかけになっていたらいいと思います。
トレーニングマッチにお誘い頂きご対戦させて頂いたウッディSCさん、そして長尾ウオーズさんには感謝申し上げます。
ウッディSCさんにはこの3年生はいつも非常に良くして頂き感謝しております。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
9/6(日)はU-11チームでアミザージ神野SCさんトレーニングマッチ(場所はぜんぼうグリーンパーク)に参加してきました。
台風10号の影響で太陽が隠れる場面が多く、少し涼しいと感じることもある日でしたが、いつ大雨が来るかわかりませんので1試合目から全力で取り組みましょうとスタートしました。
1試合目のFCボノスさんの試合では久しぶりに4年生のR君がハットトリックを決めました。
2試合目のウッディさんの試合ではきごちない場面も多く前半は何とかドローでしたが、メンバー変えた後半はさすがに堪えきれずに2失点でした。
3試合目のアミザージ神野さんの試合では、神野さんの強烈なドリブルとプレスに翻弄されましたが前半は何とか2失点で、後半に4年生のY君のミドルで1得点できました。
全体的には昨日よりも良くなっては来ています。
ただし、不用意にボールをさらして奪われる選手も見受けられたので試合の合間にボールの置き所、体に使い方を含めた運ぶドリブル練習なども実施しましたが、これも少し暑さが和らいでいたおかげです。8月中は暑すぎて合間練習が出来ませんでした。
4試合目が始まる直前に台風10号の影響と思われる大雨強風に見舞われて試合は途中中止となりました。残念ですが仕方ありません。
シティ保護者様が大荒れになることを見越して先にテントや荷物を片付けてくれていたので非常に助かりました。
本日もご対戦いただきました各チーム様に感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
9/5(土)の1年生チームは西宮浜人工芝グランドで神戸コスモFCさんと東灘SSDさんにご参加頂き3チーム総当たりのトレーングマッチを行いました。
シティ1年生は今日もやる気まんまんで、平日のスクールで練習したストップ&ゴーやキックフェイントもどんどんチャレンジ出来ていましたし、声もよく出ていましたね。
キックフェイントから駆け引きして後出しドリブルが出来ている選手もいましたが、相手の動きまではまだまだ見れない選手も多いですので今週のスクールでは心の余裕をもって遊びながらチャレンジできるように指導していきたいと思います。
今日は年長さんが1点決めて、「1点入れたよ」と報告に来てくれました。
今日もたくさんのサッカー仲間と試合が出来たことに感謝申し上げます。ご参加頂きました神戸コスモFCさんと東灘SSDさんありがとうございました。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い申し上げます。
9/5(土)のU-11チームは西宮浜人工芝グランドで尼崎南SCさん、生瀬SCさん、伊丹池尻KFCさんにご参加頂き4チーム総当たりのトレーングマッチを行いました。
本日のチーム目標は先週から引き続き「ビルドアップと相手陣地内での崩し」で、それに各個人の目標をプラスして臨みました。
強豪チーム様が相手ですので簡単には目標を達成させてくれませんが、先週から比べると若干ですが良い兆しが出てきている段階です。
今こそ前を向くという場面でのバックパスや、時間的スペース的余裕を自分で作ったのになぜか慌てて自滅するパターンには厳しく指導いたしました。
4年生選手にとっては少しハードルが高いかもしれませんが、出来るレベルにあると判断しての指導ですので自信をもってチャレンジしてもらいたいと思います。
1年生チームの帯同などで尼崎南SCさん、生瀬SCさん、伊丹池尻KFCさんのコーチの皆様とお話しする時間があまりなく残念でしたが、試合内容から色々と学ばせて頂きました。
ご参加頂きまして誠にありがとうございました。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
8/30(日)は5年生チームでAVANTI枚方さん主催のラグダイア杯(場所は舞洲西運動場)に参加してきました。
本日のチーム目標は「ビルドアップと相手陣地内での崩し」で、それに各個人の目標をプラスして臨みました。
まぁ試合内容は良くなかったですね。
目標のビルドアップに気を取られて視野が隣の選手くらいまでになってしまいパスコースを全て相手選手に看破されていたり、前を向けるのにバックパスをしてみたりと。
そして、ピッチの広さや相手選手の力量と距離感をもっと柔軟に対応してほしいなという選手を多く見ました。
まだまだやり切れていない事も多く、残り2試合で何とかチャレンジしたり、修正することは修正してほしかったのですが、3試合目途中から雷が鳴り出した為に大会は途中中止となりました。
これで2週連続の途中中止です。
この時期は「今日の4試合で」という考え方は合っていないですね。
ゲリラ豪雨でいつ中止になるかわからないので、1試合目から巻きでドンドンやっていかないともったいないなと反省しながらの帰路でした。
ラグダイア杯にお誘いいただきました主催のAVANTI枚方様には感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
8/23(日)は5年生チームでアミザージ神野SCさんトレーニングマッチ(場所はぜんぼうグリーンパーク)に参加してきました。
課題点は各自明らかですので、それをクリアすることを目標に試合をする予定でしたが、思わぬ敵が突然現れました。
ゲリラ豪雨です。
残念でしたがトレーニングマッチは14時時点で中止となってしまいました。
午前中に1試合だけSVICさんと試合が出来てて良かったです。
写真は近寄る雨雲と、やばそうやなぁという選手たちの模様です。
8/22(土)は1年生、5年生チームで西宮浜人工芝グランドでトレーニングマッチを行いました。
1年生チームは西宮SCさん、芦屋FCさんにご参加頂きシティを含めた3チームで総当たり戦を行いました。
1年生チームは対外試合をするのは1か月ぶりでしたのでみんな張り切って参加してくれました。
ベッケンバウアーやスペースへのドリブルも上手に出来ていたと直人コーチから聞きました。
試合で練習したことを発揮するのは大変なことですがよく頑張りました。
5年生チームは長尾ウオーズさん、AVANTI枚方さんにご参加頂き3チームで総当たり戦を2回行いました。
試合内容は先週の方がずっと良く、攻撃も守備もバラバラ感が満載で一つの絵を描くには程遠い内容でした。
最初のビルドアップ時点で捕まってしまうのですからこれではなかなかうまくいかないですね。
トレーニングマッチにご参加頂きました西宮SCさん、芦屋FCさん、長尾ウオーズさん、AVANTI枚方さんには感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
8/15(土)はチーム生全員で西宮浜人工芝グランドで2時間の練習を行いました。
今年のお盆は帰省やレジャーに出かける方も少なかったので急きょ実施しました。
1年生はコーディネーショントレーニングとミニゲーム。
45年生は攻撃パターンからのシュート練習。
朝から気温が高かったので少々バテテしまった選手も多かったですね。
8/16(日)はウッディSCさんにお声がけいただきU-11トレーニングマッチ(場所は三田市ゆりのき台小学校)に参加させて頂き、ウッディさん、コンパニェロさんと2試合ずつの計4試合をさせて頂きました。
本日の目標は攻撃パターンの構築でした。
選手全員で一つの絵を描けるように連動した攻撃、連続した攻撃を目指しておりますが、まだまだ1試合に2、3回程度狙った形が出るかなという段階です。
狙った形で得点できた状況を振り返りながらチャレンジを繰り返しましたが、どうしても攻め急いでしまったり、単一のリズムだったり、余計な勝負をしてしまったりという傾向がまだまだ顔を出してしまう(この暑さもひとつの原因ではありそうですが)ので、次週もその辺りをポイントにしていきたいと思います。
今日はせっかくウッディさん、コンパさんに審判をやって頂いたにも関わらず、その分試合に集中しすぎて試合模様の撮影を忘れてしまいました。試合が終わってから気づくのでいけません。
トレーニングマッチにお誘いいただきましたウッディSCさん、ご対戦させていただきましたコンパニェロさんには感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
8/1(土)は芦屋FCさんとトレーニングマッチ(場所は芦屋総合運動公園)に参加させて頂き4試合芦屋FCさんと対戦させて頂きました。
久々に天然芝グランドで試合をさせて頂きましたが、1年生も一緒に行って紅白戦中心の練習をさせてもらいました。
翌日8/2(日)はアミザージ神野さんトレーニングマッチ(場所はぜんぼうグリーンパーク)に参加させて頂き、アミザージ神野さん、SVICさん、駒ヶ林さん、須磨ナイスさんと対戦させて頂きました。
西宮シティでは、これまで攻撃面に関しては各選手のアイデアに任せており、自由にしていましたが、そろそろこのチームの選手の特性などを活かした攻撃パターンの構築を始めていこうと思っております。
選手全員で一つの絵を描けるように連動した攻撃、連続した攻撃を目指しますので、個人、チーム共にワンランクアップしたシティの活躍を披露できればと思います。
その中で「落ち着き」「多方向のベクトル」「緩急」「遊び」がもっと顔を出してくれることも期待しています。
選手にとってサッカーの楽しさがこれから倍増するんじゃないでしょうか。
トレーニングマッチにお誘いいただきました芦屋FCさん、アミザージ神野さん、ご対戦させていただきましたチーム様には感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
西宮シティサッカースクール恒例の夏休み短期集中コースを今年も実施いたしました。
今年は夏休み1週間の開催で1・2年生コースを3回、3・4年生コースを2回、5・6年生コースを2回の計7回でしたが、延べ140名のご参加を頂きました。
1・2年生コースの主題は「ベッケンバウアー」「サイドチェンジ」「密集地帯で技術を出す」
ベッケンバウアーの位置からピッチ全体を見てプレー出来ている選手、練習している足元の技術をしっかり出せる、出そうとしている選手がどんどん増えています。
3・4年生コースの主題は「ポジショニング」「攻守の切り替え」「予測して走りこむ、先にさわる」
4年生チーム生のレベルに引っ張られて3年生もよく走り、よく戦い、いつもよりワンランク上のサッカーが出来ていました。
5・6年生コースの主題は「ポジショニング」「大、小の展開」「速攻と遅攻」
更に上を目指そうとしている選手はもっともっと貪欲に学び、実戦で活かせる走力、技術を積んでほしいと思います。
プレー速度、判断速度はまだまだ上がるし、プレー選択肢ももっと増やしてほしいと思います。
気温が高い中の開催でしたが、みんなで水をかぶり笑顔、真剣を繰り返し一体感のある短期集中コースになりました。
ご協力いただきました保護者様には感謝申し上げます。
また私の体を気づかって差し入れもいろいろいただきまして誠にありがとうございました。
写真は最終日1・2年生コースのみになりますがどうぞご覧ください。
西宮シティ1年生チームが7月より始動しました。
すごく魅力的な選手が14名集まってくれました。
スタートしたばかりですが、さっそく7/23(木祝)に箕面ファルコンさん、甲子園SSさんにご来場いただきトレーニングマッチを行いました。
途中で私からベッケンバウアーを出来る選手はやってみようと一つだけ課題を出させてもらいました。びっくりしたのが「キーパーやります!」と手を挙げる選手が多かったことです。
1年生チームは今後も月一回ペースでトレーニングマッチを行う予定です。
それを目標にしてたくさん練習して、テクニックと運動量を披露してほしいと思います。
U-11チームは7月に入りトレーニングマッチ、カップ戦に精力的に参加しております。
・7/4(土)芦屋FCさんトレマ
・7/12(日)ジンガ三木さんトレマ
・7/18(土)コンパニェロさんカップ戦
・7/19(日)アミザージ神野さんトレマ
・7/23(木祝)甲子園SSさんトレマ
・7/24(金祝)FCうりぼうさんトレマ
西宮シティでは自粛期間で落ちてしまった運動量の多いパフォーマンスを取り戻すべく檄を飛ばしながらやっております。
西宮シティでは、 緊急事態宣言発令に伴い4/8(水)~5/31(日)まで活動自粛をして参りましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を講じた上で6/1(月)よりスクールを再開させて頂きます。
なお、活動再開に際して、参加可否は各ご家庭で十分に話し合っていただき、ご参加される方は感染拡大防止ガイドラインに留意してご参加頂けるようお願い致します。
★活動再開日:6/1(月)15:00~
次に再開後のスクール内容の件です。
まず第一に、なるべく大人数にならないように最初は各クラス時間帯を区分し、入れ替え時間に10分確保し開始させて頂きます。
社会情勢を見ながらの判断になりますが、6月後半をめどに以前のタイムスケジュールに戻していく方針です。
・15:00~15:50 キッズクラス
・16:00~16:50 小学1・2年生
・17:00~17:50 小学3・4年生
・18:00~18:50 小学5・6年生
第二に、スクールメニューですが、子どもたちは思っている以上に運動不足により体力が低下しております。
特にダッシュなどを反復して繰り返すための回復力が大きく低下しています。
回復力が低下した中で以前のようなトレーニングをすぐに行う事はケガの可能性を高めることになりますので、西宮シティではJFAが定めた自粛期間後のトレーニング方法をもとにして徐々にトレーニング強度を上げていくという指針で活動させて頂きます。
また、活動再開にあたり以下のガイドラインを皆様にご提示させていただきます。ご理解・ご協力、また遵守の程どうぞ宜しくお願い致します。
※緊急事態宣言は解除されましたが、各地でクラスターが発生するなどしています。ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
※活動前後の手洗い・うがいは必須ですが、中央陸上競技場、能登運動場ともにアルコール消毒液の在庫が少ないですので参加各自で持参いただくと助かります。
★活動参加前の留意点
(1)風邪の症状や平熱以上の熱があるなど、体調不良と思われる場合は参加を自粛してください。
(2)同居家族や身近な知人に感染の疑いがある場合は参加を自粛してください。
(3)上記以外にあって、保護者が参加させることに不安を感じる場合は参加を自粛してください。
★活動に参加される際の留意点
(4)保護者様を含む来場者全員は、参加前に石鹸やアルコール消毒液などによる手洗い、うがいを徹底してください。
(5)保護者様を含む来場者全員は、マスク着用とソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。会話は1m以上の間隔をあけてください。
(6)保護者様を含む来場者全員は、グランド内では水分補給以外の飲食は禁止いたします。
(7)選手は練習中はマスクの着用は必要ございません。(熱中症リスクが高まるため)
(8)トイレの使用については、建物内に入るのは1人ずつで使用してください。
(9)握手やハグやハイタッチ等の身体が接触をする挨拶は禁止いたします。挨拶・会話についてはソーシャルディスタンスを保ち行います。
★活動参加後の留意点
(10) 保護者様を含む来場者全員は 、参加後に石鹸やアルコール消毒液などによる手洗い、うがいを徹底してください。
今後とも弊クラブの対応にご理解とご了承、そしてご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
今回はある夏の日の練習風景小学校高学年クラスです。小学校高学年クラスには現在は約70名にご在籍頂いています。最近はシティFCのチーム活動の影響もあり西宮市以外からも無料体験に来て頂けるようになりました。でもやはり一番多いのは「同じチームの〇〇くんが急に上手になったので」とご来場いただく方です。
高学年代は「自分の役割をしっかりこなす責任感のある選手」「自分のストロングポイントを理解し、伸ばし、最大限発揮できる選手」「アイデアが豊富でそれを実践できる技術とチャレンジ精神を持った選手」「真剣に継続できる心と力を持った選手」に育てたいと思っています。
現在は各個人の足元の技術向上を中心にしていますが、秋頃からは個の技術を活かした複数人でのコンビネーションメニューを増やしていく方針です。
ウォーミングアップはリレー、リフティング。バトンを持っての通常リレーから高速8の字ドリブルリレーまで数種類を行います。リフティングでは、サーキットポールリフティングができる選手が多くなりました。各自実戦で役立つボールフィーリングを身につけてください。
コーンを使ってのドリブル練習では約10種類のメニューを行います。各自得手不得手はありますが、即座に足が動くように、アドリブが利くように様々な動きを吸収してください。
ドリブル練習後は実戦1対1です。だいたい4ピッチ作りますが勝てば上のピッチに上がる、負けたら下に落ちる競争を取り入れています。攻撃はドリ練での成果を出し自分の勝ちパターンを作る、守備はプレスは速く、ボールを奪いきる事を約束事にしています。1発で抜かれたらダッシュ3本。
攻撃、守備ともに相手を揺さぶる、仕掛ける、駆け引きをどんどん経験してください。
3年生でもエラシコで6年を抜いたりします。
私からしたらとても不思議なのですが1対1をやっていないスクールが多いですよね。
1対1の強さは実戦において最重要事項ですので、シティでは約20~30分間で20試合はやってもらいます。縦長、横長、正方形とピッチも変えるのでファーストタッチも工夫しましょう。
真剣勝負はもちろんですが遊び心は忘れずにね。
選手たちによる1対1の次は対コーチ戦も行います。同じ方向にしか行かない選手、ボールタッチに隙を見せる選手、一工夫足りない選手、連続で技を繰り出せない等々各選手の強み、弱みは把握していますので各選手と対戦しながらアドバイスをどんどんしていきます。
日によってはいつも大盛り上がりするボール出し競争やシュート練習などもはさみますが、最後はミニゲームで締めくくります。
まだまだ周りが見えていない、連動が少ない、走力が足りない、プレスが遅いなど物足りない部分が非常に多いです。戦えていない選手は「いってらっしゃーい」とダッシュ走らされます。
すき間・連続・連係を習得するためにも夏休み短期集中コースを経験してほしいですね。
小さくまとまらず大胆かつ繊細にプレーしましょう。
今回はある夏の日の練習風景小学校低学年クラスです。小学校1・2年生クラスには現在は約30名にご在籍頂いています。
こちらも毎日元気に「コーチィィィ、こんにちはぁぁぁ」と集まってくれます。
低学年代はボールを扱いながら様々な動きができるように、そしてアイデアの引き出し(プレーの選択肢)をたくさん持った選手になるように育てたいと思っています。
今後は夏休みを利用してしっかり練習してもらい、秋ごろにはどんどん競争するメニューを増やし、勝敗は別として失敗して努力して成功するというサイクルを多く積ませるように取り組む方針です。
低学年クラスもくじ引きで赤・青チーム分けをして、その日はそのチームで力を合わせ競争します。
やはりリレーは大好きです。バトンを持っての通常リレーから、ドリブルリレー。高速8の字ドリブルリレーは効果が高いです。右足のみ、左足のみの縛りを入れてアウトサイドを意識、ローリングを入れて足裏を意識、足元から離れかけたボールを引っ張り戻すなどの意識を持ちます。
覚えてほしい技術がたくさんあるのですが即実践で役立つターンは多めにやります。
高学年でも一方向のみの選手が多いのですが、全方位的に動けるようになってほしいです。
最後はミニゲームで盛り上がるのですが、そこでアウトサイド、ローリング、足裏、ターン、止まる動くなどの技術が日に日に入ってきます。
サッカーを始めたばかりの選手は、「相手をだます、相手からだまされる」という感覚がないので、2年生のフェイントに簡単に抜かれたります、面白いですね。
もちろん2年生の方が圧倒的にうまいのですが、1年生も2年生に負けず、上手なプレーを真似したりしてどんどんアイデアの引き出しを増やしてほしいです。
体もボールもよく動かせる選手、スピードはあるけど止まれない曲がれない選手など盛りだくさんです。みんな自分のストロングポイントを活かして足りないものをどんどん吸収してください。
少々雑でいいので小さくまとまらないようにね。
今回はある夏の日の練習風景キッズクラスです。キッズクラスは練習日に何回でも参加可能な参加フリー制で、現在は約20名にご在籍頂いています。
毎日元気に「コーチィィィ、こんにちはぁぁぁ」と集まってくれます。
キッズ年代はいろんな動きが出来るように、体力がつくように、そしてサッカーが好きになるように育てたいので「遊んでいるうちに上手になっちゃってるようなオリジナルメニュー」を日々飽きないように回転させています。
だいたいはくじ引きで赤・青チーム分けをして、その日はそのチームで力を合わせて競争します。
リレーは大好きです。バトンを持っての通常リレーから、跳んだりしゃがんだり、ボールを持ってのラグビーリレーそしてドリブルリレー。子供たちは走るのが大好きな中、様々なことを覚えてくれます。最近では8の字ドリブルリレーも始めました。上手に8の字回ってます。
キャラクターランもいいですね。コーチの言ったキャラクターを探しタッチして帰ってきます。
自然と周りを見ることや、顔が上がるドリブルができるようになります。
鬼ごっこもそうですが、緩急を使う、いろんな方向へ動ける頭と体になるようにターン練習やコーチが鬼役のドリブル鬼ごっこもよくやります。駆け引きのドリやフェイントを覚えるのはこの時が多いかな。コーチが取りに行っても上手にかわせるようになりました。
ボールを思いっきり蹴るのは「怪獣倒し」です。コーンで作った怪獣にボールを蹴り当てて倒します。今はアゲリシャスを流していますが、その曲が終わる2分間で倒せば子供たちの勝ちです。
また、ジャンボキックも好評です。真上にボールを蹴り上げるだけなのですがこれが結構難しい。
顔より上にあるボールがだんだん怖くなくなります。
そして最後はミニゲームで盛り上がります。今日はどんな活躍が見れるでしょうか。
ボールが2個、3個になる時もあるのでキョロキョロ周りを見てチャンスにしましょう。
どのメニューでも子供たちが準備や後片付けも手伝ってくれるようになり助かっています。
練習前、練習後はテニス、バドミントン、なわとび、スピードリングなどをいつも持ってますのでそれでも遊んでください。いろんな動き、スポーツができるのは大事なことです。
3/26(金)から始まりました短期集中コースですが、雨天中止の2日間を除く6日間全12コースを無事終了いたしました。おかげさまで全12コース満員で、今年は年中さんから小学5年生まで延べ200人にご参加頂きました。
ご参加頂きました選手、保護者の皆様ありがとうございました。
新型コロナウィルスの拡散予防策を施しながら、検温・手洗い・うがいをクリアした元気な選手達に集まってもらい3/26(木)より春休み短期集中コースが始まりました。
3/26(金)~4/6(月)までの平日に毎日2コース、全16コースを実施予定ですが、ほぼ全コース満員です。(キャンセルが出たため空きのコースがありますのでお問い合わせください。)
3/26(木)は13時~15時の年長・1年生コースからスタートです。1試合目は自由にやってもらいましたが、1試合目終了時に各自にアドバイスを送りチ-ムミーティングをやってもらい、2試合目からはかなり良い試合が出来るようになりました。考えたポジショニングとプレーが各自出来るようになりました。キーマンとなる選手が全員良い出来でしたのでとても良い試合となりました。
15時~17時は4・5年生コースです。高校生・大学生に各チーム1名ずつアドバイザーとしてピッチ内に入ってもらい、ピッチ内から各選手にアドバイスを送っていきます。
まだまだピッチの幅を使えない、ブロックを作れない、パススピードが遅い、攻守の切り替えが遅い、ダイレクトが出ない等など未熟な点が見受けられましたが、全体的に3試合ともに締まった試合となりました。あとは継続して次回参加の時には上積みしたプレーを目指してほしと思います。
初めて参加した選手もいましたがかなり刺激になったと思います。
なお、4・5年コース中は忙しくてあまり写真が取れませんでした。
★活動前、活動後は手洗い・うがいを必ずするようにしてください。
2/24(月祝)はAVANTIさん主催のミズノフェスティバル(場所は万博アメリカンフットボール場人工芝グランド )に参加させて頂きました。
強豪チームが18チーム集まるミズノフェスティバルで、今の3年生の実力がどの程度通用するのかを楽しみにして参加しました。予想通りいつもは通用することがここでは通用しません。
1次予選リーグは優勝候補のAVANTI茨木さんに大敗ののち気持ちを切り替えての大宮さんは2-0、山田クラブさんは3-0、高槻FCさんは7-0、石切東さん2-2で決着つかず。
結果18チーム中7位でした。
今日一日強豪チームにもまれることで、自分の強さは何なのか、自分の弱さは何なのかを改めて知ることになりました。それを知った選手は技術的に精神的にワンランクアップできると思います。
今日一日で経験した技術力、スピード、球際の強さをベンチマークとして各選手がしっかりと目標設定して取り組んでほしいです。
今回のミズノカップは優勝ガンバ大阪さん、準優勝はセンアーノ神戸さんでした。
お誘いいただきましたAVANTI茨木さん、ご対戦いただきました大宮さん、山田くらぶさん、高槻FCさん、石切東さんに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
2/23(日)はウォンバ池田さん主催のトレーニングマッチ(場所は旧府立池田北高校グランド )に参加させて頂きました。
今日は12分ハーフの試合を5試合で、落ち着いてチーム全体としての連動・連係、各個人の課題について観察できる機会でしたのでしっかり各選手に認識してもらうように取り組みました。
また、いろんなポジションにもチャレンジできる良い機会でしたのでチャレンジしてもらいました。
もう1年近く4年生の一部には言い続けていますが「選択肢」が少なすぎます。
逆に3年生はゆっくりではありますがチャレンジして失敗して変化してくれているので伸びます。
日々スポンジのように吸収できる頭と体を準備して参加してほしいと思います。
お誘いいただきましたウォンバ池田さん、ご対戦いただきましたコニーリョ中山さん、千里ひじりさん、高槻清水FCに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
2/22(土)はFCうりぼうさん主催のトレーニングマッチ(場所はささやまスポーツセンターグランド)に参加させて頂きました。
開始直後からの大雨で泥だらけの中での試合になりました。転ぶ選手続出で審判やってても大変でした。写真を撮ることもできない状態でしたので本日は文章のみです。
お誘いいただきましたFCうりぼうさんに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
2/15(土)は芦屋FCさん主催の1年生トレーニングマッチ(場所は芦屋中央公園人工芝グランド)に参加させて頂きました。
今回は参加希望を頂いたスクール生の年中さん、年長さん、1年生の22名で参加し、1年生主体の赤チーム、キッズクラスをくじ引きで青チーム、緑チームに分けてぐるぐる回しながら全員出場で頑張りました。10分ハーフを5試合させて頂きましたので1人当たり10分ゲームを3本でした。
「おっすごい」「すばらしい」から「ちょっとちょっと」までいろんなプレーを見せてくれました。
こんなことができるんだ、とキラリと輝くプレーを見せてくれる選手も多くてうれしかったです。
何より全員が楽しんで、シティの代名詞である運動量が多いサッカーが出来ていました。
次回は能登グランドでシティカップU-7の部を開催しますので、そこで自分の思ったようなプレーができるようにスク-ルに来て準備してほしいと思います。
お誘いいただきました芦屋FCさん、ご対戦いただきましたKSFCさんに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
2/15(土)はAVANTI枚方FCさん主催のU-10トレーニングマッチ(場所は 福万寺南グラウンド八尾市福万寺町8丁目)に参加させて頂きました。
今日のトレーニングマッチも良いチーム様との対戦となりました。
しかし1試合目からしっかりプレーできる選手が少なく、準備不足を感じています。
せっかく良いチームと試合が出来るのに本当にもったいないことをしていることに気づきましょう。
ジョジョに目が覚めていくのですが、これがトーナメント戦だったらおそらく初戦敗退ですよ。
目が覚めたら負けてたでは面白くないですよね。
早寝早起き、食事をしっかり摂れているかなど普段の生活習慣に問題がないのか保護者様にも少し見直していただくかもしれません。
お誘いいただきましたAVANTI枚方FCさん、ご対戦いただきましたFC.ALBAさん、サウスキッズさんに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
2/11(火祝)はウッディSCさん主催の2年生大会(場所は北神戸田園スポーツ公園)に参加させて頂きました。
スクール生の2年生レベルアップを目的としてスクール生12名で参加しました。
予選3試合行い鹿の子台FCさん、すみれFCさん、ウッディSCさん相手に3連勝で予選1位通過でした。
もちろん前回よりも全選手のレベルは上がってはいるのですが、全体的な躍動感や激しさが物足りなく感じました。特に「球際で強くいけない」「相手より先にさわろうとしない」「セカンドボールを拾おうとしない」のが大きな原因で、また奪ったボールを上手に運ぶアイデアが少なかったですね。
決勝トーナメント1回戦では園田JSCさん相手に早々に先制するなどしたため全体的に緩みがでてしまい、結局逆転負けしました。サッカーで楽にきれいに勝てることなどほぼありませんよ。
次の3位決定戦はPK戦までもつれましたがなんとか勝利し3位という結果でした。
勝った負けたよりもいつも一緒に練習しているみんなとカップ戦を戦えて選手たちは笑顔でした。
で、なぜか最後にキャンプテンはPK戦も1番手キッカーに名乗りを上げた1年生のR君が務めてました。
本日参加してくれた各選手、そして2年生全体的なストロングポイント、ウィークポイントも把握できましたので明日からのスク-ルでは練習メニューに落とし込んでいきたいと思います。
次の目標は3月のシティカップです。
お誘いいただきましたウッディSCさん、ご対戦いただきました鹿の子台FCさん、すみれFCさん、園田JSCさんに感謝申し上げます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
2/11(火祝)は安満SCさん主催の3年生大会(場所は高槻市立奥坂小学校)に参加させて頂きました。
安満SCさんは先月AVANTI茨木さんの大会で対戦させて頂き今回大会へお誘いいただきました。
今回私は2年生の帯同で試合を見ることができなかったのですが、インフルエンザ等で8人ちょうどの参加人数で、ケガ明けの選手もいる中で良く頑張った方だと思います。
ゲーム内容も安満SCの代表にも大変お褒めいただいたようです。
決勝戦は高槻クイーンさんとの対戦となり1-1の決着つかずのPKで、PK負けの準優勝です。
せっかくお褒めいただいたのなら優勝しないとね。
お誘いいただきました安満SCさん、ご対戦いただきました高槻クイーンさん、寺内スカイSCさん、JマルカFCさんに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
2/9(日)は兵庫FCさん主催のトレーニングマッチ(場所は播磨光都第2グランド)に参加させて頂きました。2月だな、と思う小雪が舞ったりした寒い日でした。
会場では兵庫FCの永濱代表と鏡原コーチとお会い出来ました。
永濱代表から「久しぶりやなぁ」とお声がけ頂き、いろいろ近況のお話をしてもらったり聞いてもらったり、アドバイスもいただきました。
そして「子供たちのために一緒にがんばろうや」と西宮シティへの温かいエールを頂きました。
今日は兵庫FCさん、鳥取KFCさん、英賀保SCさんと計4試合させて頂きました。
今日も引き続き高いレベルのチーム様との試合が続きますが、まだまだ力を発揮できているとは思えません。もっと出来るはずだと思っています。
全体的には「不用意」という言葉がぴったり当てはまります。
準備が出来ていないという「不用意」、注意・用心が足りないという「不用意」
ボールを失う場面はほぼそういう状況だと思います。
「不用意」撲滅キャンペーンを実施しないといけないですね。
お誘いいただきました兵庫FCさん、ご対戦いただきました鳥取KFCさん、英賀保SCさんに感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。今日も大変勉強になりました。
2/1(土)夜は三宮でコーチ懇親会(兼新年会)を行いました。
このコーチ懇親会は別名変態コーチの会と呼ばれ、変態じゃないのと言われるぐらいサッカーに情熱をかけて独自のスタイルで日々ご指導されておられる兵庫県下のコーチの皆さんにお集まりいただき、サッカーの事を大いに語り大いに盛り上がろうという懇親会です。
懇親会を通じて交流を深め兵庫県少年サッカーを益々盛り上げる事を目的としています。
各地域での会合や合宿などで欠席されたコーチも多かったのですが、今回は初参加の方から常連さんまで、西は龍野から東は尼崎まで16チーム32名のコーチがお忙しい中駆けつけてくれました。
「まいど」「久しぶり」「はじめまして」と会場では開始前から盛り上がりました。
中には、「会合が今終わったので今から行きます」と駆けつけてくれたコーチもいて非常にうれしいです。
みんなとのつながりで私も日々切磋琢磨し続けることが出来ています。
ご参加頂きました皆様には本当に感謝申し上げます。あっという間の楽しい3時間でした。
今年も変態コーチの会主催でカップ戦を開催する予定でいます。
フェイスブックの方ではたくさんの写真をアップしています。
西宮シティフェイスブック https://www.facebook.com/NISHINOMIYA.CITY.FC/
2/8(土)はFCグラシオンさん主催のトレーニングマッチ(場所は巽東緑地公園)に参加させて頂きました。グラシオンさんいつもお誘いいただきありがとうございます。
巽東緑地公園は意外と近くて西宮から1時間かからずに到着しました。
シティでは各自課題、チーム課題に引き続き取り組んでおりますが、課題クリアのためのトライ&エラーには非常にピッタリのトレーニングマッチをさせていただきました。
ただ、グラシオンさん、ジョトゥールさんのスピードとテクニック、連動性が素晴らしくてなかなか
付いていくことが出来ず課題に関して考える余裕のない選手も多かったです。
が、時々「おっ」というプレーをする選手も出るようになりましたので継続して取り組んでいきたいと思います。
ご対戦いただきましたFCグラシオンさん、AFCジョトゥールさんに感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。大変勉強になりました。
2/2(日)は東灘SSDさん、AVANTI枚方FCさんとトレーニングマッチ(場所は西宮市浜甲子園多目的グランド)を行いました。
シティでは各自のプレーの選択肢を増やしていく作業に取り組んでいます。
得意となるプレーを増やそう、アドリブ力を上げていこうとしています。
昨日のトレーニングでも取り上げましたが、まず一人目を上手にはがすこと(相手選手はどの方向からどのくらいのスピードで来ていてどのくらいの距離がありますか)、相手ペナルティエリア付近ではダイレクトを入れる、それに伴いシュート本数を増やすことを共通の課題としました。
内容的にはまだまだですがトライ&エラーを繰り返してほしいと思っています。
ご対戦いただきました東灘SSDさん、AVANTI枚方FCさんに感謝申し上げます。
いつもありがとうございます。
1/26(日)はどろんこSSさん主催のどろんこチャレンジカップ3年生大会に(場所は太子町民グランド)に参加させて頂きました。
今日も昨日と引き続き各自のプレーの選択肢を増やしていく作業に取り組んでいます。真面目に考えすぎてぎこちないプレーが頻繁に出てしまっていますが、いろんな武器を手にして有効な場面でその武器を使おうという作業ですので楽しみながらトライ&エラーを繰り返してほしいと思っています。
と同時に、「仕掛けない」「パスが弱い」「ボールが来ないと動かない」「一歩前進してトラップできない」とかの各自の悪い癖も直していきましょう。
今日のカップ戦は全勝で優勝でした。相手陣地内でスペースのない状態が続きましたが、一人がダイレクトをチャレンジしても受け手が反応できていない事も多く、そのうち止めてドリ、止めてドリの繰り返しとなってしまいました。
休憩時間には太子町民グランドお馴染みのボルダリングをイルソーレのみんなとやりました。
お誘いいただきましたどろんこSS様、ご対戦いただきましたイルソーレFC様、養父FC様、但馬リベルテ様に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願い致します。
12/25(水)に能登グランドにてキッズクラス親子サッカー大会を実施いたしました。
現在キッズクラスには30名ご在籍頂いておりますが、親子サッカー大会には約半数のご家族様にご参加頂き、賑やかに実施することができました。年末のお忙しい中誠にありがとうございます。
天気にも恵まれて非常に良いコンディションで実施できてよかったです。
まずは、スクール恒例のリレーから。今日はキッズ対お父さんお母さんで競争です。
続いて、「キッズ対お父さんお母さんのドリブルリレー競争」です。思ったよりカーブを回るのが難しい、とお母さん。
次は「親子で手つなぎ鬼ごっこ」。息を合わせて追いかけて、そして逃げてください。
手つなぎは続きます。前半最後のメニューは「親子で手つなぎゲーム」です。
引きずられるキッズもいて面白かったです。
ゲーム後はシートを広げてみんなで昼食。昼食を食べ終わった選手は凧揚げもしました。
風があまりなかったのでなかなか難しかったようです。
昼食後はさっそくゲームです。最初は「キッズ VS お父さんお母さん」毎日温かく見守ってくれているお父さんお母さんと今日は熱く戦いました。
キッズも頑張りましたが、お父さんお母さんが勝利して面目を保ちました。
最後は「お父さんお母さんだけでゲーム」です。みなさん真剣に、そして楽しみながらのワンプレーワンプレーで予想以上に良いゲームでした。みなさん上手かったです。オフサイドも数回あって攻撃的でしたね。
約2時間の親子サッカー大会でしたが、皆さん終始笑顔で楽しんでいただきました。
ご参加いただいたキッズ、保護者の皆様ありがとうございました。筋肉痛にはお気を付けください。
西宮シティでは、今後も親子のコミュニケーションの場としていろんな企画をしていきたいと思いますのでまた次回もご参加ください。
最後はみんなで記念撮影。なお写真は一杯撮りましたので白熱した模様をぜひご堪能ください。
1/13(月祝)は西宮シティFC主催のウィンターカップU-10(場所は能登運動場)を行いました。今回は午後から3チーム様をご招待し計4チーム総当たり戦で実施いたしました。
このところセンターバックの判断、動きが信頼できるものになってきて、上手にゲームを進めることが出来てきています。3年生も昨日の大会での課題に取り組んでおりました。
いつも5分程度で集中力を切らしてポカを繰り返してしまうキーパーも、昨日に引き続き今日もトライ先輩がキーパーコーチに来てくれたおかげで初めて1試合続けて集中力が落ちませんでした。
その成果もあってU-10大会は西宮シティが優勝することができました。
MVPはそのキーパーの選手です。
これをきっかけに意識高く前向きに取り組んでくれたらと切に願います。
今回ご参加頂きました港南FCさん、甲子園SSさん、クリアティーバさんの各チームの選手・コーチ・保護者様にはU-7、U-8を同時開催で忙しいタイムスケジュールにもかかわらず上手にご対応いただきありがとうございました。
おかげさまで今回も良い大会になりましたことに感謝申し上げます。
1/13(月祝)は西宮シティFC主催のウィンターカップU-7(場所は能登運動場)を行いました。
U-8に引き続き、初のU-7大会ですが大阪、兵庫から3チーム様をご招待し計4チームで実施いたしました。U-8同様に応援の保護者様にもたくさんご来場いただきました。
西宮シティは1年生とキッズクラスのスクール生で出場しました。
参加希望者が多かったので、前半は1年生、後半はキッズクラスの選手たちで出場という形で試合に臨みました。
まだ勝った負けたという事にはこだわらず、相手のボールはすぐに奪い返しに行くこと、自分の思ったことは即動いて表現すること、1点2点入れられても取り返す強い気持ちを持つことが目標です。
その中でもシティのキッズクラスの選手は非常によく出来ていました。すぐに奪いに行き、テクニックを使ってボールを運んで、みんなで走りフォローもできて連続で守備と攻撃ができました。
いつもミニゲームで遊んでいることを上手に発揮できているので私も少し驚きました。
1年生はすぐに奪い返しに行くことが出来ていなかった事と、せっかく奪ったボールを簡単に奪い返られることの繰り返しだったのが残念でした。全体的にもう少しアイデアが必要です。
大事なのはここで気付いて、明日からの練習で実際にチャレンジすることです。
シティの選手にはこのような経験をどんどん積んでもらい、気付きの機会を増やします。
今大会の優勝は小部キッズFCさんでした。おめでとうございます。小部キッズさんの背番号9番の選手は素晴らしかったです。各試合熱戦の模様は写真にてお楽しみ頂ければと思います。
今回ご参加頂きました小部キッズさん、高槻南AFCさん、長尾台SCさんの各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで今回も良い大会になりましたことに感謝申し上げます。
1/13(月祝)は西宮シティFC主催のウィンターカップU-8(場所は能登運動場)を行いました。
初のU-8大会ですが大阪、兵庫の強豪7チーム様をご招待し計8チームで実施いたしました。
朝から天気も良く、応援の保護者様にもたくさんご来場いただきました。
西宮シティは2年生以下のスクール生で出場しました。
スクールではいつも一緒に練習しているみんなですが、チームとして対外試合をするのは今回で2回目となります。各選手が自己ベストのゲームにチャレンジするのには最適のカップ戦です。
やる気で臨んだ予選3試合でしたが、残念ながら3連敗を喫しました。
ご参加頂いたチーム様はとてもいいチームで強かったです。
シティの選手にとっては経験したことのない、市内では味わうことのない相手チームのスピードとうまさだったと思います。シティの選手に気付きの機会、経験を積ませるには願ってもないカップ戦になりました。
今回のカップ戦を通して自分が通用する事、もっと頑張らないといけない事に気づいて各人が取り組んでくれたらと思います。まずは気付くことが大事です。
大きな差がついているわけではありませんので意識が変わるだけでだいぶん追いつきますよ。
シティの選手にはこのような経験をどんどん積んでもらうつもりです。
決勝戦は高槻桜台FCVSアーバンペガサスFCの対戦となり、優勝はアーバンペガサスFCさんでした。準優勝は高槻桜台FCさん、3位は宮川SSさん、4位は高槻南AFCさんでした。
おめでとうございました。
各試合熱戦の模様は写真にてお楽しみ頂ければと思います。
今回ご参加頂きました各チームの選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで今回も良い大会になりましたことに感謝申し上げます。
1/25(土)はジンガ三木さんとトレーニングマッチ(場所は緑が丘スポーツ公園)に行ってきました。
スケジュールが合わずなかなか参加できなかったジンガ三木さんのトレマに久しぶりに参加させていただき、ジンガ三木さん、ロヴェスト神戸さんと対戦させていただきました。
相変わらずジンガ三木さんの19番はスペシャルでした。
シティでは各自のプレーの選択肢を増やしていく作業に取り組んでいますが、まだまだ先は長そうです。得意となるプレーを増やそう、アドリブ力を上げていこうとしているのですが頭の引き出しの数も少ないですし、瞬間的に引き出すのではなく、引き出しからずっと出したままでプレーしたりするので相手からバレバレになったりしています。
ロールプレイングゲームで言うとラスボスを倒しに行こうとしているのに各自の持っている武器が少なすぎます。いろんな武器を手にして有効な場面でその武器を使おうという作業ですので楽しみながらトライ&エラーを繰り返してほしいと思っています。
お誘いいただきましたジンガ三木様、ご対戦いただきましたロヴェスト神戸様に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
1/19(日)は天理クラブさんとトレーニングマッチ(場所は天理市白川グランド)を行いました。
今日は朝の10時から16時までトレーニングマッチ三昧の日でした。
これまでの戦い方からワンランクアップしないといけませんのでいろいろと注文を付けながら、6人制のミニゲームを8本、8人制を7本行いました。狙っていることは相手選手に考える選択肢を増やさせるという事です。日々のスクールでも今後は取り上げていきますので積極的に取り組んでほしいと思います。
お誘いいただきました天理クラブ様に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
1/18(土)はセンアーノ神戸さんとトレーニングマッチ(場所は六甲アイランド小学校)を行いました。
センアーノ神戸さんとトレマをするときは各自がもっと頑張らなきゃと思ってもらうことをいつも期待しています。普段通用することが通用しない場面が随所ありますので、それに気づいて取り組んでほしいのです。ボールを受ける位置やファーストタッチで相手をはがす動きは特に参考になると思います。まだまだそのレベルではない選手も多いですが頭の引き出しには入れておいて下さい。
お誘いいただきましたセンアーノ神戸様に感謝申し上げます。いつもありがとうございます。
1/12(日)はAVANTI茨木FCさん主催のラグダイアカップ(場所は舞洲西運動場)にU-9で参加させて頂きました。
16チーム参加のカップ戦で、予選はAVANTI茨木FCさん、住之江キッズさん、北野SCさんとの対戦となりました。先月はAVANTI茨木FCさんの迫力のある攻撃に大いにやられましたので今日はその攻撃にもしっかり耐えて、1点を取りに行くことを目標に頑張りました。
AVANTI茨木FCさんのスーパーなゴールを含め2点先制されましたが、しっかり気持を切らさずに後半に1点を取り返すことができました。いい試合だったと思います。
予選は2勝1敗で、2位リーグでの順位決定戦は安満SCさん、AVANTIジョトゥールさんと対戦させていただきました。午後までの空き時間にキーパーコーチで参加していたトライ先輩にキーパーの選手はいろいろとアドバイスをしてもらいました。その成果もあり午後からは2勝で締めくくれました。本日は16チーム中5位という結果でした。
昨日に引き続き筋肉痛の選手が出ましたので、しっかりケアをしてくださいね。
カップ戦にお誘いいただきましたAVANTI茨木FC様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきましたAVANTI茨木FC様、住之江キッズ様、北野SC様、安満SC様、AVANTIジョトゥール様の各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をよろしくお願い致します。
1/11(土)は多井畑FCさん主催のトレーニングマッチ(場所は神戸市立竜が台小学校)に参加させて頂き、多井畑FCさん、FCうりぼうさん、フォルテFCさんとご対戦させていただきました。
今年初めての試合でした。ご対戦させて頂く3チーム様はとても強いチーム様ですので最初からどんどん飛ばしていきましたが、途中で筋肉痛の選手も数名出ました。正月明けてからなんとなくですが本調子ではない選手も多い感じです。体のケアをどうぞよろしくお願いします。
トレーニングマッチにお誘いいただきました多井畑FC様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきましたFCうりぼうさん、フォルテFCの各チーム様にも感謝申し上げます。 今後も引き続きのご交流をよろしくお願い致します。
1/5(日)はチーム生の初蹴りでした。年末年始と寝込んでいた選手もいたようですがじっくり1時間以上の走り込みからスタートしました。少しバテてしまった選手も多かったので凧揚げしてリフレッシュ。選手たちが高く舞い上がる1年になってほしいと願っております。
リフレッシュ後はじっくり1時間足元の練習をして、最後はゲームで締めくくりました。
12/21(土)、12/22(日)はAVANTI茨木FCさん主催のラグダイアカップ(場所は舞洲西運動場)に土曜日はU-9、日曜日はU-10で参加させて頂きました。
各日24チーム参加のカップ戦で、ありがたいことに強豪のチーム様と多く対戦することができる年内締めくくりの良い機会だったのですがインフルエンザやケガで欠席者が多かったのが残念です。
今回のカップ戦では寄せの速いチーム様ばかりですので、いつもより意識して「相手選手よりも先にボールを触ろう」「セカンドボールを拾いまくって連続で攻撃しよう」の意識付けを行いました。
先にさわる、セカンドボールを拾うには予測が必要ですし、強い気持ちも必要になります。
強豪チーム様の攻撃は波のように連続で打ち寄せてきます。
波にのまれそうな時こそ力とテクニックを発揮する場面です。
先週に引き続き今回のカップ戦では各自心に響く良い経験になったと思います。
22(日)は午後から雨が降り寒い中での試合となりましたが、最後までよく走ってくれたと思います。
私も相互審判と試合中目を離せない時間帯が多かったので写真をあまり撮影できませんでした。
カップ戦にお誘いいただきましたAVANTI茨木FC様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきましたAVANTI茨木FC様、千里ひじり様、エルセレ様、京都大住様、Lazo様、ボルト東山様、ディアブロッサ大阪様の各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をよろしくお願い致します。
12/15(日)はAVANTI茨木FCさん主催の12チームカップ戦(場所はJGREEN堺)に参加させて頂きました。ありがたいことに全国大会出場経験のあるチーム様が多数参加しているそうそうたる顔ぶれの中に参加させて頂きました。
キーパーのトンネルで失点という全体的に腰が引けた1試合目でしたが、2試合目のジュネッスさんとの試合後半からは運動量も多く攻撃的で迫力のあるいい試合が出来ていました。
昨日の試合のコメントでもありましたが、ボールを奪う事と、奪った後に再び奪い返されないように上手に脱出し攻撃に移ることを重視していますが、4年生はそこを上手にこなせる選手が少なく現在練習中ですのでシティのスターティングメンバーはほぼ3年生で構成されています。
本日のカップ戦の参加では各自心に響く良い経験になったことは間違いないと思います。
一人一人学ぶべきポイントは違いますが、例えば腰が引けている雰囲気を出すだけでやられてしまう事や、がむしゃらだけではなくここぞという場面で遊ぶ楽しむ心の余裕が必要であること。
来週も引き続きAVANTI茨木FCさん主催のカップ戦です。今日の試合を糧にした1ランクアップできている各選手でいることを期待しています。
カップ戦にお誘いいただきましたAVANTI茨木FC様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきました各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をよろしくお願い致します。
12/14(土)は三田FCさん主催の12チームカップ戦(場所は駒ヶ谷運動公園)に3年生で参加させて頂きました。兵庫のチベット、関西のシベリアといわれる三田市ですが、さすがに朝は寒かったのですが日中は穏やかな気温の中で計4試合させて頂きました。
3年生はある程度自分たちでゲームができますので「なぜそこで反応していない」「このスペースが見えていませんか」「いまチャレンジするときでしょ」という場面以外では指示はしていません。
初めて3年生に帯同したNコーチは、「この子達、むっちゃ守備がうまい、ボール奪うのがうまい」というのが印象だったようです。対戦チームのコーチにも「どうやってボールの奪い方を教えてるんですか」というご質問もいただきました。
日々のスクールでの積み重ねと選手がボールを奪う大事さを理解してくれてきた結果だと思います。
ボールを奪う事と、奪った後に再び奪い返されないように上手に脱出し攻撃に移ることはこの年代で覚える重要な項目です。
本日のカップ戦の結果は決勝戦で惜しくも負けて準優勝でしたが、ほぼほぼ全試合コントロール出来ていました。ここぞという場面で遊ぶぐらいの余裕があればもっと違った結果があったと思います。
カップ戦にお誘いいただきました三田FC様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきました各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。
12/8(日)はFCうりぼうさん主催の8チームトレーニングマッチ(場所は篠山スポーツセンター)に3年生で参加させて頂きました。日曜日は気温も上がるという予報でしたが、篠山市は小雨がしばしば降り続く寒い一日となりました。
今日のトレーニングマッチは4チームでのリーグ戦、その後順位決定戦の計4試合を行いました。
キーパーやベンチの選手もぐるぐる入れ替えで出場時間もほぼ同じになるようにしました。
3年生はある程度自分たちでゲームができます。もちろん??の箇所は多々ありますが自発的にやっていることには別に何も言いません。「なぜそこで動かない」という選手には注文を付けます。
スクールでの超ミニゲームの成果もあり、ボール際や狭いところはあまり苦にしていませんが、まだまだパス・ドリブルのタイミングや、すき間を見る力、そこに走りこむ力は未熟ですので、今後の練習や試合では意識しながら進めてほしいと思います。
リーグ戦3試合は全勝で1位通過、順位決定戦も勝利し本日は全勝でした。
トレーニングマッチにお誘いいただきましたFCうりぼう様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきました各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。
篠山市まで来ましたので試合の空き時間に保護者様が特産の野菜を買ってきてくれました。
そして帰りにはFCうりぼうさんに紹介してもらったお店で猪肉を買って帰りました。
12/7(土)は大和キッカーズさん主催の大和カップ(場所は国崎クリーンセンター芝グランド)に参加させて頂きました。気温がグッと下がる予報でしたが、言うほどでもありませんでした。
カップ戦はトーナメント戦でしたので1回戦からしっかり準備しておく必要がありました。
1試合目は静観させてもらいましたが、2試合目に入っても自分の課題に取り組んでいない選手が見受けられましたので、そこで一喝。
その後、3年生は単独でのドリブルシュートを決めた選手、大きく逆サイドへの展開を決めた選手など実際にチャレンジして成功させる選手が出ました。
4年生の各個人の課題はそれほど難しいものではないのですが、今日も何かしらのチャレンジを見ることなく終了してしまいました。
カップ戦はトーナメントを順調に勝ち上がり優勝し素敵なトロフィーを頂きました。
出場時間の差はありましたが全試合全員出場での勝利となりました。
個人的には優勝よりも、4年生が少しでもレベルアップしてくれる方を待ちわびています。
素晴らしい大会にお誘いいただきました大和キッカーズ様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきました各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。
12/1(日)は三田FCさん主催の2年生大会(場所は三田城山公園)に2年生スクール生で参加させて頂きました。
幼稚園生、小学低学年の選手もたくさんゲームをして、ゲームを通じて成長できる環境作りに励んでおります。
スクールではいつも一緒に練習しているみんなですが、チームとして対外試合をするのは初めてです。チームとしての約束事は「相手ボールに一番近くにいるものは絶対にボールを奪いに行く、蹴らせないようにプレスする」「ボールを奪われたら即奪い返しに行く」です。それ以外に関しては自由。またチャレンジ目標としては「逆サイドは空いているので、そこを使ってみる」です。
私の目的は各選手が対外試合において運ぶ・蹴る・止める・奪う・走る・考えるがどのくらい出来ているかを観察すること、特性、次のSTEPに向けたアドバイス材料を見つけることです。
各選手が「もっとこうしたらよかったかな」をたくさん思い、アイデアの引き出しをたくさん作ってほしいと思います。実際チャレンジ目標の「逆サイド」を利用できた選手はいなかったのですから。
広い視野でピッチを見れる選手、そこからアイデアを出せる選手が出たら面白いですね。
大会は予選リーグは1位通過でしたが結果的には全8チーム中4位でした。
全体的に見たら初めてのチームにしては良くできていた方で、途中年中さん、年長さんにも参加してもらいました。
素晴らしい大会にお誘いいただきました三田FC様に感謝申し上げます。
また、ご対戦させていただきました各チーム様にも感謝申し上げます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。
11/30(土)午前中は西宮SSさんトレーニングマッチ(場所は能登運動場)に参加させて頂き、
西宮SSさん、甲子園SSさんと対戦させていただきました。
先週に全選手との個人面談を行い通信簿を渡しましたが、イマイチチャレンジ出来ていない選手にイマイチドアドバイス。相手選手から怖いと思われる選手になってほしいです。
トッパを仕掛けてくる選手は怖いです。パスもいいですが、トッパを忘れてはいけません。
そうこうしているうちにあっという間の充実したトレーニングマッチでした。
トレーニングマッチにお誘いいただきました西宮SS様、STEPBYSTEP様に感謝申し上げます。また、ご対戦させていただきました甲子園SS様にも感謝申し上げます。
午後からは年長さんと1年生スクール生によるトレーニングマッチを実施いたしました。
ちびっこのみんなにゲームを楽しんでもらう事、練習していることをゲームでやってみる事、もっと上手になりたいなとみんなに思ってもらう事。
この時期に勝った負けたは必要ありませんが、「もっとこうしたらよかったかな」「次は練習してぜったい成功してやる」という考える力を養えていけたらと思います。
参加した全選手がボールに行く、そして活発にチャレンジできていたことは非常に良かったです。
お相手頂きました甲子園SSさんに感謝申し上げます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。
11/24(日)はAVANTI茨木FCさんトレーニングマッチ(場所は万博公園総合スポーツ広場)に参加させていただきました。
今回はU-10チーム生と1年生スクール生の2カテゴリーで参加させていただきました。
1年生スクール生は対外試合が初めてという選手も多い中、AVANTI茨木さん1年生の迫力もすごかったので、頭と体がついていけなかった選手も多かったですね。
今回のトレーニングマッチは非常に良い経験になったことでしょう。
U-10はAVANTI茨木さん、高槻FCさんと対戦させていただきました。
各選手ともに勉強になったトレーニングマッチになったことは間違いありません。
前日に全選手との個人面談を行い、通信簿を渡しました。今後の取り組みなどを各選手に伝えた昨日の今日ですが早速チャレンジする選手、相変わらずの選手とそれぞれでした。
かなり良くなった選手も出現してきましたので今後の化学反応を待ちたいと思います。
トレーニングマッチにお誘いいただきましたAVANTI茨木様に感謝申し上げます。
今後も引き続きよろしくお願い致します。
また、ご対戦させていただきました高槻FC様にも感謝申し上げます。
11/9(土)は西宮シティFC主催のオータムカップ(場所は能登運動場)を行いました。
第5回となる今大会は、兵庫、大阪、滋賀の強豪7チーム様をご招待し計8チームで実施いたしました。暑いくらいの良い天候の中実施することができました。
本日の西宮シティの引き続きの目標は、均等に全員出場で予選リーグを上位で通過するでしたが、なんとか滑り込み2位通過できました。
自分のプレーに手一杯の選手が多く、仲間のために動ける選手が少ないという状況を改善しています。単純に言うと声掛けしてパスコースを作ってあげる動きを皆が実践しようという事です。
今自分に出来ることはないのかを考えて行動すること。動けない時には声で知らせる。
試合中に「僕関係ないもん」という考え方をする選手が、先週に比べて改善出来てきたのがポイントだったと思います。
改善するべきポイントは他にも多々ありますが、特に守備に無関心消極的な選手が少しでも目覚めてくれたらもっと良いゲームができると思っております。
決勝戦は西宮シティVSバンブーシュートさんの対戦となり、優勝はバンブーシュートさんでした。3位は西宮SSさん、4位はウッディSCさんでした。おめでとうございました。
各試合熱戦の模様は写真にてお楽しみ頂ければと思います。
今回ご参加頂きました選手・コーチ・保護者様ありがとうございました。
おかげさまで今回も良い大会になりましたことに感謝申し上げます。
西宮シティFCでは月一回ペースでカップ戦を実施していく予定です。
今後は幼稚園クラス、小学低学年クラスでのカップ戦も企画して多くのチーム様、選手と交流できればと思いますのでスケジュールが合えばぜひご参加頂ければと思います。