西宮市でサッカースクールとサッカーチームを運営する
~ワンランク上を目指すサッカー少年・少女たちのスクール&チーム~
~早めに行ってて良かったねが実感できるサッカー少年・少女たちのスクール&チーム~
このトップページでは土日祝サッカーチームと平日サッカースクールの最新ホットニュースを主に掲載しております。
●ただいま新規会員様キャンペーンを実施中です。
2021年3月末までに新規ご入会の方、全員に2大特典。
特典1:入会金無料 ¥0!!
特典2:スクールTシャツプレゼント!!
スクール、チームへの無料体験をお待ちしております。
●平日サッカースクールの詳細は下記ボタンよりどうぞ。
●土日祝サッカーチームの詳細は下記ボタンよりどうぞ。
●推薦者のお声にご興味のある方は下記ボタンよりどうぞ。
2/23(火祝)は月一回の主催カップ戦シティウィンターカップです。
午前中のU8の部ではコロナ自粛で1チームキャンセルがあったためU7チームが急きょ参加し、センアーノ神戸さん、長尾ウオーズさんにご来場頂き、朝から熱戦が繰り広げられました。
U7の参加者は16名、U8の参加者はチーム体験2名を含む17名でしたので、代わる代わるでの出場になりましたが各選手全力でプレーしていることがよくわかりました。
プレーのアイデアとテクニック的にはU7の方が優れていた感がありますが、各個人の伸び率はU8だったと思います。どんどん試合を通して成長してほしいと思います。
U11の試合は前半リードするものの後半で逆転されるというパターンでしたね。
着々と準備を進めている選手もいれば、ワンパターンから抜け出せていない選手もいます。
基本的にはアドリブが利くか利かないかの差なのですが。
おかげさまで平日スクール、土日チーム活動に年少さんから新6年生までたくさんの無料体験のご来場を頂いており、誠にありがとうございます。
「練習会場、試合会場でシティを見てずっと気になっていたけど、もっと早く来ればよかった」というお声を多数頂いております。
実戦向きの練習が多いシティの低学年・高学年スクールでは、お子様によっては合う合わないもあるかと思いますが、まずは一度ご体験いただくのが早いかと思います。
各メニュー運動量が多いので、いつもより多めの水分とレガースをお持ち下さい。
キッズクラスはサッカーだけではなく、基本は運動能力の向上を目的としています。
走る速度は確実に速くなり、走れる量は格段に増えます。アドリブの効く体使いができるようになります。
また練習やゲームの準備片付け、ビブスの回収まで基本はこどもたちで行います。
常にゴールを意識した各年代の各種トレーニングに対応できるように常にミニゴールは3対、グランド備え付けの小ゴール、大ゴールを活用しています。また、45㎝コーン30本、ハードル、マーカー等、またキッズ用に柔らか軽量ボールも携帯しています。
また、夕刻は明るさが足りるように投光器を6台(計60000ルーメン)準備しております。
現場では選手指導に全力で当たっておりますので、保護者様とはあまり会話が出来ないこともあり、ご不便をおかけしている可能性もございます。
ご不明な点がございましたら後日メールで結構ですのでお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。
それでは引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
★ミニゴールも持参していないスク-ルもあると思いますが、各種実戦向けのトレーニングをすることは難しいと思われます。
ミニゴールがない場合はライン上、またはコーン間をドリブル突破程度しかありませんので選手達のアイデアも限られてきます。
シティでは1対1~4対4くらいまではミニゴールを積極的に使用し、選手たちのゴール前アイデアを増やしています。
(目的によっては使用しない場合もあります。)
待ち時間が少ないように3対は用意しています。
また、5対5以上はフットサルゴール(3m×2m)、少年サッカー用ゴール(5m×2.15m)などをトレーニングに合わせて使用しています。
キッズや小学低学年は5フィートアルファーゴールでゲームするのがちょうどいいです。みんなシュートして点を決めるのが喜びの中の一つです。
2/14(日)U11は山口町グランドでセンアーノ神戸さんとトレーニングマッチを行いました。
15分1本を10本の予定でしたが、センアーノ神戸の選手のおかわり希望で11本実施しました。
弊チームにとってはとても良いトレーニングマッチになりました。
審判しながらピッチ内で試合状況を見させてもらいましたが、声を出して指示している選手と、全く声掛けを行わない選手が極端です。
いわゆる選手同士のコーチングの話ですが、合ってようが間違ってようがどんどんやってほしいです。中にはドリブルしながらしゃべっている選手もいるのですが。
特に後ろの選手は全体像が見れるわけですから、逆サイドの情報などを前線の選手が気付いてないのなら声掛け(コーチング)してあげるべきです。それもプレーの中の一つなんですから。
2/13(土)U7、U8、U11は中央陸上競技場でトレーニングマッチを行いました。
午前中のU7、U8では今週も新しいチーム体験の選手も参加してくれて楽しんでくれました。
U7、U8ともにとても気持ちの入った良い試合が出来ていたと思います。
ただ、欲を言わせてもらえば攻撃時に「連続」感がなかったように見えます。
単純に言えばセカンドボールをもっと拾う意識です。ボールがこぼれてくることを予測して相手選手よりも速く動き出してどんどん拾ってほしいです。
U11は日々一進一退のトレーニングマッチをさせてもらっています。
ご参加頂くチーム様が良いチーム様ばかりですので、少しでも気を抜いたりさぼったりするとそこを突かれます。先週よりかは若干落ち着きとアイデアは出てきたでしょうか。
アイデアも少し高いレベルに来ているときもありますね。
2/7(日)のU11は山口町船坂グランドでトレーニングマッチを行いました。
4チーム総当たりの予選3試合と順位決定戦の計4試合を連続で行いました。
ビルドアップから崩しフィニッシュまでの一連を現在は精度を上げていっている段階ですが、今日はあまりうまく機能できていませんでした。
裏のスペースに縦パス1本で突破しようとする攻撃が非常に多く、緩急がなんにもありませんでした。その辺りを修正していかないといけませんね。
U7とU8は中央陸上競技場で合同練習をしました。
今日の課題はサイドで数的有利を作る練習です。基本的な動きの練習1時間の後にミニゲーム1時間実践練習をしました。
各学年ともに仲がいいので課題の練習はそっちのけで最後は笑い声が絶えないゲームでした。
2/6(土)はU7、U8、U11は中央陸上競技場でトレーニングマッチを行いました。
午前中のU7、U8ではチーム体験の選手も参加してくれていて大変賑やかに実施できました。
U7は誰が出場しても遜色ないレベルでゲームが出来るようになっていて各自成長しています。
体験に来てくれた選手も楽しんでくれて即決でご入団してくれました。
U8は日々レベルが上がってきました。各自が好き勝手にやっていた時の楽しさとは違い、チームとして息がぴったり合った時などの別の次元の楽しさを知りました。
これからますます楽しみな学年です。
U11はサイドバックの調子が今一つで組み立てが上手にできていたとは言えない状態でしたので、ボールに落ち着きがなくバタバタしていた事が多かったです。
ボールを受けた前線が落ち着かせたらいいのですが、それがなかなか。
1/31(日)のU10はウッディSC様にお誘いいただきウッディカップに参加させて頂きました。
崩しからフィニッシュまでの練習を前日に行いましたが、それを自分たちの形に落とし込んでいくことが主な目標です。うまく出来ましたでしょうか。
パス時のボールタッチのやわらかさ、スムースさは出てきたようです。
ただ、相変わらず寝ぼけている選手や、昼食後は動けない等の初歩的な準備不足もあり予選リーグは得失点差で1位になれなかったようです。これは反省しましょう。
4試合で得点13、失点0という結果だったようですが、これからのトレーニングマッチでもっと得点できるような形を試行錯誤してほしいと思います。
ご招待いただきましたウッディSC様にはいつもお世話になっており誠にありがとうございます、感謝申し上げます。そしてご対戦いただいたチーム様にも同様に感謝申し上げます。
1/31(日)のU7とU8はアミザージ神野さんとトレーニングマッチを行いました。
朝から夕方までたくさん試合をして、空き時間もボールを使って遊んだり練習したりとサッカー三昧の一日でした。
本日のトレーニングマッチでは特にU8のパフォーマンスの良さが目立ちました。
朝一番の試合開始前に選手達に少しアドバイスをしましたが、早速にその内容を自分で考え、落とし込み、実践できる選手が増えてきました。
試合内容はこれまででベストの内容で、チームとしての連動が出てきました。
こういう兆しがでるようになると個人もチ-ムも共に強くなります。
こちらとしても嬉しいですが、やっている選手が一番楽しく自信もついたことでしょう。
U7は今日チャレンジすることを自分で考えてきて各自でやっています。
プレーの遊びの部分も多いのでとてもいいと思います。
いつもトレーニングマッチに参加させて頂いておりますアミザージ神野様には感謝申し上げます。
1/17(日)のU11はSVICさん、芦屋FCさんとトレーニングマッチを行いました。
試合経過を見ながら、U10メンバーで覚醒しかけている選手ヘのアドバイス、精度を上げるべきプレーへのアドバイス、新メンバーとの融合を中心に行いました。
特に精度を上げるべきプレーは、ドンピシャを目指すうえで大事な事です。
休憩時間中はロングスローの練習もしました。
ご参加頂いたSVICさん、芦屋FCさんに感謝申し上げます。
U7はカップ戦で優勝しました。見学させてもらいましたがいいサッカーが出来ていました。
みんなよく走れているし、みんながしっかり次のプレーも考えて動けていました。
MVPはH君が選ばれましたが、ゴールを目指してくるので相手チームからするとすごく怖い選手だったと思います。
1/16(土)は兵庫FCさんにお誘いいただき、U10トレーニングマッチ(場所は播磨光都)に参加させて頂きました。
久々のU10での活動ですので、ポジションなど慣れないところもあるのですが、先々の事を考えると各自がいろいろなポジションをこなせるようになることが必要ですのでチャレンジしてもらいながらの4試合でした。
ケガ人も多くベストメンバーではありませんでしたが、各自のできることをチャレンジして覚えながら懸命にこなしてくれていたと思います。兵庫FCさんからもお褒めいただき恐縮です。
お誘いいただき、良い試合をさせて頂きました兵庫FC様には感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
1/16(土)のU7&U8は宮川SSさん、FCリベリオンさんにお越しいただきトレーニングマッチを行いました。
2年生の最優先課題は「ボールを奪う」「奪われたらすぐに奪い返す」「一番近くにいる人がまず奪いに行く」 事です。
1年生の最優先課題は「自分の出来る事、チームで出来る事を増やしていこう」です。
ご参加頂きました宮川SSさん、FCリベリオンさんに感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
1/11(月祝)は西宮シティFC主催のウィンターカップU7とU11(場所は能登運動場)を行いました。
U-7はミズノカップの試合を改善しながら頑張りました。
改善点を理解してくれるので話は早いです。早速良いプレーがたくさん出ました。
この日のダイヤモンド大阪さんとの試合は、おそらくこのチームでのベストゲームだと思います。
負けはしましたがかなり良かったです。
MVPはプレーの改善(ファーストタッチの向き)で一気にレベルを上げた年長さんのY君でした。
U11は早めの到着で1か月500キロチャレンジをやっている選手もいました。
この学年には各自が自主性をもっと持ってほしいと常に思っています。
自分たちに合うフィニッシュのアイデアを複数持ち、そこから逆算して、どのようにゲーム組み立てていくべきなのかをもっと活発に意見しながら作り上げてほしいと思っています。
こういう場合はこう行くからこう走ってとか自分達で楽しみながらゲーム内での約束事なども作ってみてください。
シティカップにご参加頂きましたダイヤモンド大阪さん、有岡FCさん、宮川SSさん、多井畑FCさん、コニーリョ中山さんに感謝申し上げます。
本日も良い試合をしていただきありがとうございました。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
1/10(日)のU11は尼崎南サッカーカーニバル(会場はベイコム陸上競技場)に参加させて頂きました。尼崎南さんとは夏以来のご対戦となりますので非常に楽しみにしておりました。
尼崎南さん、みさきさんとは近況報告などもさせて頂きながら楽しませて頂きました。
予選はみさきFCさん、長尾台さんとさせていただき何とか1位通過で、決勝戦は尼崎南さんと対戦させて頂きました。前半は先制点を奪えて流れもよく進めてましたが、後半はパタッと足が止まりました。最後はコーナーから押し込まれて逆転負けの準優勝でした。
バテて雑なプレーをしてしまい失点、決定的な得点場面も逃してしまいました。
おかげでスタミナ不足ということが各選手体をもって気づいてくれたと思います。
これから1カ月500キロチャレンジでスタミナ付けましょう。
1/9(土)のU7は服部緑地ミズノ少年サッカー大会1年生の部(16チーム参加)に参加させて頂きました。
2年生同様に服部緑地陸上競技場(天然芝)という素晴らしい環境で試合をさせて頂きました。
本日の参加者は16名でしたので、前半後半に総入れ替えの全員出場にて進めました。
各試合で必ず誰かの良いプレーが出る素晴らしい内容だったと思います。
1年生の良いところは、相手チームがどれだけ強くても誰も決してひるまない事です。
これはサッカーに限らず非常に重要なところだと思います。
PK戦を経験するなどいろいろありましたが2位トーナメント優勝(全体5位)となり、トロフィーや景品をたくさんもらいました。
MVPは全試合全力で走り続けた年長さんのMちゃんになりました。おめでとうございます。
1/9(土)のU8は服部緑地ミズノ少年サッカー大会2年生の部(12チーム参加)に参加させて頂きました。
前日からの寒波の影響を懸念しておりましたが、風が強くなかったのでそこまで寒くはなかったです。服部緑地陸上競技場(天然芝)という素晴らしい環境のなかで試合をさせて頂きました。
本日の参加者は16名でしたので、前半後半に総入れ替えの全員出場にて進めました。
U8はやる気スイッチが入り、やっと実力を発揮できるようになっている選手が多くなっています。
今日はその選手達がカップ戦で、しかも強豪チーム様相手にどのくらい出来るのかを観察するのも楽しみにしていました。
試合では各選手の個性も出ていて、上手に組み合わせてあげると上位進出も可能ではないかな、と思わせる内容だったと思います。
引き続き練習や試合に多くの選手が参加して切磋琢磨していってほしいと思います。
1/5(火)・1/6(水)に恒例の冬休み短期集中ゲームコースを行いました。
1・2年コース、3・4年生コース、4・5・6年コースの3コースで実施し、2日間のべ130名の選手が参加してくれました。
休み明け直後の実施でしたが、シビアに厳しめに指導させてもらいました。
特に1・2・3年生は、自分の近くにボールがない時は、「僕関係ないもん、私関係ないもん」
ボ-ルを扱っている時だけがサッカーの試合と勘違いしている選手もまだまだいます。
今自分に出来る事、やるべきことを間違っていてもいいので自分で考えて動いてみることにチャレンジしてもらいました。
各コース終了後にはMVPや各賞を選出して、各賞の授与を行いました。
今年のMVPはボールで、各賞には空気入れ、レガース、ソックス、手袋などを用意しました。
時間の関係で1・2年生コースしか写真撮れなかったのが反省点です。
新年あけましておめでとうございます、西宮シティの曽我部です。
昨年中は皆様からの温かいご参加ご支援ご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
今年度も皆様のご期待に添えるように日々精進してまいりますので引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
さて、本日1/4(月)は全学年(2部制)による初蹴り会を行いました。
朝から実施にもかかわらず多くの皆さまにご参加頂き、大変賑やかに実施できました。
おそらく150名くらいご参加頂いたと思います。
初蹴り会は第一部はリフティングテスト、第二部はゲームという構成でした。
リフティングテストは各学年ごとに目標を設定し、達成した選手には景品をプレゼント。
キッズから6年生まで練習してきたのがよくわかる選手が多くいました。
キッズ、1年、2年の集中力と頑張りがすごく印象にあります。
練習では出来ていたのに、本番で失敗して悔し泣きする選手もいました。絶対上手くなりますね。
キッズ、小学低学年クラスはお父さん、お母さんもたくさんご来場いただいていたので急きょ親子サッカーに変更しました。
とても楽しい初蹴り会となりました。
12/27(日)のU11は塚本ウイングスさん、芦屋FCさんにお越しいただきトレーニングマッチを行いました。集中力の欠けている場面が非常に多く、チグハグな攻守が目立ちました。
ポゼッションから最後のフィニッシュまでが流れるようにいかないですね。
自分たちでもがいて打破してほしいです。
U7、U8は東灘SSDさんにお越しいただきトレーニングマッチを行いました。
U8→U7という順番に13時から17時までたっぷりと試合三昧です。
東灘SSDさんにはいつもご参加頂き感謝申し上げます。
明日が雨予報で、予定している蹴り納め親子サッカーも中止になる可能性が高かったので隣のピッチで急きょ親子サッカーを実施することにいたしました。
グランド内で観戦中の保護者の皆様やご兄弟にお集まりいただき親子サッカーも同時進行で実施することが出来て、終わってみれば充実した1日となりました。
皆様ご参加の上、ご協力ありがとうございました。
最後は選手から保護者様に1年の感謝のあいさつをして締めくくりました。
12/26(土)のU7、U8は中央陸上競技場で合同練習です。ウォーミングアップでリレーを30分走った後は4チームに分かれて紅白戦を4試合行いました。
時間が来ても「もっと試合したい」という意見が多かったですが、それはまた明日。
U11は、長尾ウオーズさん、クリアティーバ尼崎さんにお越しいただきトレーニングマッチを日が暮れるまで実施いたしました。
両チーム様にはいつも鍛えて頂きまして大変感謝しております。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願いいたします。
12/19(土)と20(日)のU11は天理クラブさんにお誘い頂き天理ウィンターチャレンジカップに参加させて頂きました。
19(土)はシティA、シティBの2チームで参加させて頂きました。決勝トーナメントの決勝戦で対戦することを目標にして戦いましたが残念ながら実現はできませんでした。
シティAの課題は、ある程度連係は出来てきいるのですがまだまだドンピシャまでは行きません。
ラストパスのタイミングが一拍遅れたり、ラストパスに対するシューターの体の向きが逆だったりして流れるようにはいきません。フィニッシュまで考えていない証拠ですね。
これができるようになると得点が増産できるんですが、もうちょっとでしょうか。
シティBの課題は、あらゆる場面でのプレー判断でミスジャッジが多い事と、単純なプレーミスが多いことです。自分中心で、味方の動きまで気が回らないという感じですね。
天理クラブさんにネイマールにそっくりな選手がいました。顔がそっくりという事ではなく、体の使い方やパス、ドリブルの仕草がすごく似ていて、かなりうまかったです。
次に対戦するのが楽しみです。
久しぶりに天理クラブさんに伺い旧知のコーチの皆さん、役員の皆さんとお会いすることが出来て非常にうれしかったです。
感染拡大が見られるこのような状況下ですが、お互い元気に頑張りましょう。
最後になりましたがこの2日間でご対戦いただきました各チーム様にも感謝申し上げます。
12/20(日)のU8は宝塚第一ボンバーズさんにお誘いいただき宝塚スポーツセンターでトレーニングマッチをさせて頂きました。
宝塚第一ボンバーズさんには来場時から大変お世話になりありがとうございました。
保護者の皆様も一緒になってピッチを作っておられるのを見てすごいな、と思いました。
U8は、やる気スイッチが入った選手が増えてきているので日々上達していると思います。
まだボールを奪う、一発で抜かれるという場面が多いので、来週のスクールではその辺りを中心としたメニューも入れていこうと思います。
U9スクール生は、やはり目標意識の低さと、大きなサッカー観でサッカーが出来ていないことが問題だと思います。単純に逆サイドへの展開などはできませんし、一人一人が同じプレーの連続でバリエーションがほぼありません。スクール時から高学年のプレーをもっと見て真似してほしいです。
12/19(土)のU7・U8は中央陸上競技場グランドで芦屋FCさんにご来場頂きトレーニングマッチを行いました。
芦屋FCさんにはいつもご対戦いただいておりましてありがとうございます。
U7は全員がやる気満々で、ある程度目を離していても各自しっかりゲームが出来ています。
U8の中で、ジョジョにやる気スイッチが入った選手が出てきました。非常にうれしいです。
やればできるじゃん、と自分が一番わかっていると思いますので頑張ってほしいです。
どんどんスイッチが入った選手が増えていますのでこれからが楽しみです。
12/13(日)のU7は西宮浜人工芝グランドでFCうりぼうさんにご来場頂きトレーニングマッチを行いました。
うりぼうさんのドリブルは非常に上手でとても良いトレーニングマッチになりました。
おかげさまでみんな真剣に、かつ楽しくプレーしてました。
そして、マーカーもU7ならこういう使い方するんだなと勉強になりました。
本日は遠方から来て頂いたFCうりぼうさんに感謝申し上げます。
U11は西宮浜人工芝グランドで芦屋FCさん、生瀬SCさんにご来場いただきトレーニングマッチを行いました。
1、2試合目までは緊張感もあり懸命にやっていた感もあり、数回ドンピシャも見ました。
全体的にはゲームの進め方、雰囲気には上昇感は出てきてはいますが、気に入らないのはサイドへ開くスピードが遅くなったり幅を取らなかったりと勝手に自分たちが楽な方、楽な方へとシフトしています。約束事を守らないのは良くないです。
空き時間には、試合中に呼吸が合わなかった選手同士で話し合うとか、次の試合に向けての準備に少しでも時間を使ってほしいです。
12/12(土)は有岡FCさんにお誘い頂き、3年スクール生を帯同しU9トレーニングマッチに参加してきました。久しぶりに3年スクール生の試合を見る機会となりました。
4試合見させて頂きましたが、試合運びと言うか基本的な部分に足りない事がたくさんありました。
一番ダメなのは攻守の切り替えが圧倒的に遅いこと。私から見たらスローモーションの世界でした。
普段は違うチームでやっているとはいえ平日のスクールではもっとスピード感があるので、そのスピード感でやっているものだと思っていましたが、残念ながらそうではなかったと再認識いたしました。また、コントロールできる状況下でもタッチラインやゴールラインに簡単に蹴り出すという光景を見て少し驚かされました。
お誘いいただき、審判もやっていただくなどご配慮いただきました有岡FC様に感謝申し上げます。
12/12(土)のU7はダイヤモンド大阪さんにお誘い頂き服部緑地でトレーニングマッチ。
朝早くから元気にプレーしてくれました。
もうちょっと新しいことにチャレンジしてもよかったと思いますよ。
ご対戦頂きました、ダイヤモンド大阪さん、ロベルトさんありがとうございました。
U8は中央陸上競技場で生瀬SCさんとトレーニングマッチ。
ジョジョに力がついてきた選手も増えてきましたが、引き続きチャレンジ出来たでしょうか?
小さなミスを恐れないでね。
U11はダイヤモンド大阪さんにお誘い頂き服部緑地でトレーニングマッチ。
新加入の選手にもいろんなポジションをやってもらいながら各選手のプレー内容向上を図ってますが、ドンピシャのコンビネーションは披露できましたか?
もっと貪欲にチャレンジしてほしいと思います。
12/6(日)は西宮シティFC主催のウィンターカップU-8とU-11(場所は能登運動場)を行いました。
U-8はやっと届いたユニフォームを着用して初ゲームとなります。初めてのユニフォームでみんなテンション高く試合に臨むことが出来たと思います。
参加者が16名でしたので、前後半総入れ替えの全員出場です。
平日スクール、週末試合にたくさん参加している選手と、そうでない選手との差がかなり開いてきた印象を受けました。たくさん参加している選手は運動量もあり、ボールを持ったら相手をかわす、相手ボールの時はしっかり奪い行くプレー出来ていますが、そうでない選手は相変わらず相手に向かってボコボコボコボコやったり、相手ボールの時も立ち止まって見ています。
そうでない選手の中からスイッチが入った選手が1人でも多く現れるよう期待しております。
最近の活動やプレー内容が目に見えて変わってきたR君がMVPに選ばれました。
U‐11の部は少しというかかなり気が抜けていた感がありました。
試合の合間にサッカーテニスが流行っていますが、これもいい練習になるので否定は全くしていませんが、サッカーテニスの合間に試合をやっている印象です。
今のチーム課題は「ドンピシャを目指す」ですが、試合後に話し合ったり、次の試合に向けて準備したりという光景は一度も見られませんでした。
やはりというか、最終戦のクリアティーバ戦では、クリアティーバさんの良いところだけが目立つ、こちらからしたら非常に内容の悪い試合となりました。
ドリブルで引っ掛かる、パスが引っ掛かるという「ドンピシャを目指そう」としているチームではありえない軽いプレーが頻発です。
心構えの差が大きく出たと私は思っています。もったいない。
U-8の部にご参加頂きましたREDSTARさん、生瀬SCさん、宮川SSさん、U-11にご参加頂きましたクリアティーバ尼崎さん、高槻如是さん、高羽様に感謝申し上げます。
本日も良い試合をしていただきありがとうございました。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
FCコンパニェロさんにお誘い頂き、カップ戦(場所は尼崎魚釣り公園多目的グランド)に参加してきました。予選グループでは同組の芦屋FCさんと勝ち点、得失点差も同じでしたが、総得点で1点負けまして予選グループは2位という結果でした。
結果、最終戦は3位決定戦に回ることとなり、PK戦までもつれましたが勝利し3位でした。
5年生も前半1人、後半2人で、ほぼ4年生で構成された今日でしたが、ペースも握れていましたし、前後半メンバー総入れ替え全員出場でよく頑張った方だと思います。
課題としてはサイドバックが上がった際の単純なパスミスがどうしてもカウンターにつながるので少し考えていかないといけないですね。
不調の選手も多いのですが、試合を見ていて不調の原因を取り除けるのではという案が思いつきましたので、早速明日話してチャレンジしてもらおうと思っています。
カップ戦にご招待いただきましたFCコンパニェロ様には大変お世話になりまして感謝申し上げます。また、ご対戦いただきました各チーム様に感謝申し上げます。
引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
今日はU-7、U-8の合同練習を行いました。
チームのレベルアップを図るため少しレベルの高い授業を行いましたが、選手たちにとっては今までとは違うサッカーだったと思います。
これはまだまだ入口の段階で、これから各選手にちょっとずつちょっとずつ落とし込みをしていく計画です。今日わからなくても大丈夫ですが、「全部忘れました」というようなことがないようにサッカーノートにメモしておくようにしてほしいと思います。
そしてスクールのミニゲームでは日々チャレンジしてほしいです。
どろんこSS様にお誘い頂き、4年生カップ戦に参加させて頂きました。
久しぶりの4年生だけの活動です。
ディフェンス陣の視野の狭さ、柔軟性、パスのタイミングの悪さは解消したでしょうか?
オフェンス陣はドンピシャで息の合ったコンビネーションは出来たでしょうか?
優勝の報告をもらいましたが、チーム全体でもっとドンピシャの数を増やし、見ている人が感動するようなプレーを目指してがんばりましょう。
カップ戦にご招待いただきましたどろんこSS様、ご対戦いただきました各チーム様に感謝申し上げます。引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
今日はU-7、U-8を帯同してアミザージ神野さんのトレマに参加してきました。
朝9時から夕方16時までたくさん試合して、空き時間はドリブル練習したりとサッカーざんまいの一日でした。
全体的にはいい試合ができていたとは思いますが、もう少し周りが見えていてもいいかなと思いますし、ボールを持った時にはもっと余裕があってもいいと思います。
もっともっとチャレンジを楽しみ仕掛けていきましょう。
一日中お世話になりましたアミザージ神野さんに感謝申し上げます。
今日のU-7、U-8は浜甲子園多目的グランドで9-11は練習紅白戦、11-13時は芦屋FCさんとトレーニングマッチを行いました。
朝は気温も肌寒い日でしたが、元気いっぱいにサッカーを楽しんでくれました。
トレマのピッチは少し小さめにしましたが、しっかりコントロールできたでしょうか。
1年生はサイドチェンジを上手にやっていたそうです。
中には隣でやっているU-11の試合を熱心に見ている選手もいました。
見て勉強になること、真似してみようと思うプレーも多いと思いますよ。
トレーニングマッチに参加頂きました芦屋FC様に感謝申し上げます。
11/21(土)のU-7とU-8チームは万博公園でAVANTI茨木さん主催のトレーニングマッチに参加して試合をしてきました。
U-7チームは6人制、U-8チームは7人制でしたが、しっかり自分の持っている力を試せたでしょうか?
試合を見ていて残念だったのは「一生懸命やっている選手」と「まったくそうでない選手」の差が大きく見られたことです。
また、「あいさつをすること」や「サッカーを楽しむこと」と「ふざけること」とは違うという事を覚えないといけないですね。
11/23(月祝)は初の親子サッカーを実施しました。
3連休の最終日の17時からでしたので参加者は少ないかな、と心配しておりましたが選手は30名以上、保護者様、ご兄弟含めても30名以上と大勢のご参加を頂きました。
寒い時間帯ですので、試合はU-7の部、U-8の部で分けて1試合11分ゲームをぐるぐると回しましたが、選手は半袖、保護者様も汗を流しながら試合をしてくれました。
各所で見られる親子対決も見どころでした。
最後はみんなが「楽しかった」と笑顔で写真撮影し本日の親子サッカーは終了いたしました。
西宮シティを通して出会い、ご縁を持たせて頂いた選手達、保護者の皆様に感謝するとともに
皆さまのご期待に沿えるよう精進していきたいと改めて思う1日でした。
11/21(土)はAVANTI枚方さん主催のミズノカップ(場所はいきいきランド交野)へ参加させて頂きました。
11/22(日)はAVANTI枚方さん主催のトレーングマッチ(場所は枚方市サプリ村野)へ参加させて頂きました。
11/23(月祝)はアミザージ神野さん主催のアミザージカップ(場所はぜんぼうグリーンパーク)へ参加させて頂きました。
3日間ともに良い相手チーム様との試合を経験させて頂きました。
この3日間は一言で言えば「ちぐはぐ」、そしてこの選手たちの持つ力を最大限に引き出すにはどうしたものか「試行錯誤」の日々でした。
ちょっとしたきっかけで劇的に良化しそうな雰囲気はあるのですが、この3日間では至りませんでした。辛抱強く待ちたいと思います。
11/15(日)は西宮シティFC主催のオータムカップU-7とU-11(場所は能登運動場)を行いました。インディアンサマーで日中は汗ばむような陽気の中で行うことが出来ました。
U-7の部は1チーム急きょキャンセルがあり、シティはA・Bの2チームで参加することになりましたので、今日は全員がたくさんボールを触れて、普段練習していることをチャレンジできるチャンスです。試合前にそのことをメンバー全員に伝えて頑張ってもらいました。
しっかり奪い、繋げていける場面、ピッチを広く見れて使えている選手も多く見られました。
密集地帯でテクニックを使って突破出来ている選手もいます。
でも、まだまだ正面衝突も多いし、相手の足に蹴ってしまったり、よーいドンで1発で抜かれたり、体の入れ方が反対でボールを奪われたりしている場面もたくさんありました。
明日からのスクールメニューで取り入れていこうと思います。
U-7結果は優勝シティB、準優勝シティAでした。シティBはゴール前に走りこむ人数が多く得点してやるという差が出ました。シティAはもう少し人数かけても良かったと思います。
U-7の部にご参加頂きました神戸コスモ様、有岡FC様に感謝申し上げます。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
全集中の呼吸 ”サッカーの呼吸”
U-11は昨日のダイヤモンドカップでビルドアップ時に自滅に近い失点が頻発したこと、トップ下のポジショニング、緩急のない攻撃などに問題がありましたので、反省点を約5点整理したうえで試合に臨みました。
このところ4年生は5年生のスピードに付いていくのに全力で、プレーアイデアが欠乏している選手も見受けられます。普段の練習から試合でのスピードをイメージしながら取り組んでほしいです。
ポジションも各自いろいろ経験してもらってます。
U-11結果は、久々にゴールを決めた選手もいてシティが僅差ですが全勝で優勝となりました。
U-11にご参加頂きましたコニーリョ中山FC様、FCグリーンウェーブ盾津東様、箕面西FC様に感謝申し上げます。本日も良い試合をありがとうございました。
今後も引き続きのご交流をどうぞよろしくお願い致します。
11/14(土)のU-11チームはダイヤモンド大阪さんにお誘い頂きダイヤモンドカップ(場所はマリンフード豊中マルチグランド天然芝G)に参加させて頂きました。
今日も強豪チーム様を相手にチャレンジさせて頂きました。
各選手のストロングポイントを考えながら試行錯誤の日々です。
あと一歩のところまで来ているという実感はあるのですが全試合ともにもったいない失点が多く、その原因は基本を守っていないことから全て始まっています。
強豪チーム様が相手ですのでギリギリのプレーが多くなります。
そのギリギリのところで判断を誤るという事は基本がまだ浸透していないという事です。
今日はそれを再認識させられることが多かったです。
マリンフード豊中マルチグランドの上空は伊丹空港に着陸する飛行機がどんどん飛来してきます。全試合終了後に飛行機を来るのを待って写真撮影しました。
最後になりますが、主催のダイヤモンド大阪様、ご対戦させて頂きましたグラシオン様、ボルト東山様、山田クラブ様、高槻清水様に感謝申し上げます。
11/14(土)のU-7とU-8チームは六甲アイランドでセンアーノ神戸さんのトレーニングマッチに参加して試合をしてきました。
U-7、U-8ともに朝早くから元気に集合して6試合頑張りました。
みんな果敢にチャレンジしてくれていました。
その後、みんなで能登グランドに移動して練習です。
天気がよく、暑いくらいの一日でしたがサッカー三昧の一日でしたね。
11/8(日)のU-11チームは兵庫FCさんにお誘い頂き播磨光都の素晴らしい環境の中でトレーニングマッチを4試合と追加15分1本をさせて頂きました。
1試合目は完全に飲まれてしまい、自分たちのストロングポイントを出すことなく完敗。
2試合目からは気合いを入れ直して再チャレンジ。
ジョジョに自分たち本来のプレーも出るようになってきました。
今日は自分たちのプレーの精度、スピード(切り替え、リスタートも含め)がまだまだ未熟であることが再認識できて、新しい目標が出来たと思います。
選手たちにとってとても良い経験をさせて頂く1日となりました。
最後になりますが、スケジュール面でも試合数を増やしていただくなど融通をきかせていただました兵庫FCさんに感謝申し上げます。
11/7(土)のU-7とU-8チームは万博公園でATANTI茨木さん主催のトレーニングマッチに参加して試合をしてきました。
U-7チームは、今日は6人制でしたので、いつもよりたくさんボールをさわれたと思いますが、自分の持っている技術を全部試せたでしょうか。
後ろしっかり、左右ワイドに、ドリブルも途中で雑なことをしてませんでしたか?
毎日チャレンジして自己新がでるようにがんばりましょう。
U-8は日々上達しています。キーパーも含めていろいろポジションをやってもらいましたが新しい発見がたくさんありました。
選手自身も自信に繋がるプレーがたくさん出来たので、この調子でがんばりましょう。
今日はU-8のベストの試合だったと思います。
西宮シティFCスク-ル小学低学年クラスのご紹介です。
小学低学年クラスは練習日に何回でも参加可能な参加フリーと週1回コースの2コースからご選択いただいています。
現在、小学校1・2年生クラスには50名様にご在籍頂いており毎日賑やかに練習しています。
こちらもキッズクラス同様に毎日元気に「コーチィィィ、こんにちはぁぁぁ」と集まってくれます。
低学年代はボールを扱いながら様々な動きができるように、そしてアイデアの引き出し(プレーの選択肢)をたくさん持った選手になるように育てたいので、毎週週替わりでテーマを変えながらいろいろなテクニックやコンビネーションプレーなどをオリジナルメニューで練習しています。
低学年クラスは参加人数が多いのでくじ引きで赤・青・黄・緑の4チームに分かれ、その日はそのチームで力を合わせ練習、そして競争します。
撮影したこの週はウォーミングアップでリレー、ボールリレーを皮切りに、テクニック課題で利き足コーンドリブル、Ⅴ字2種、ワンツー、シュート練習4種を行いました。
シュート練習は生徒からの強い要望で採用したメニューです。
西宮シティの練習時にはメニューに合わせた音楽が大音量で流れていますが、ボンジョヴィのイッツマイライフが流れるとお待ちかねのミニゲームです。
やはり最後のミニゲームは盛り上がるのですが、ルールとしては課題で練習した技術をどんどんゲームでチャレンジすること。
覚えたその技術をどういう場面、どういうタイミングでやると効果的なのかをアドバイスしながら感じてもらいます。
また赤・青・黄・緑4チームで複数ボールで行いますので、周りを見ていないと味方なのか相手なのか、どのボールにチャレンジするべきなのかがわかりません。
ゴール前の狭いところをを細かく突破、突然開けた前のスペースで大きく突破、目が合った味方選手と上手にワンツーをやる選手もいて頼もしいです。
自分のストロングポイント、得意技を見つけて成功体験をどんどん増やしていってほしいと思います。それと同時に友達を大事に思う気持ちをもった選手になってほしいと思います。
西宮シティFCサッカースク-ルキッズクラスのご紹介です。
キッズクラスは練習日に何回でも参加可能な参加フリー制で、現在は年少さんから年長さんまで25名にご在籍頂いています。
毎日元気に「コーチィィィ、こんにちはぁぁぁ」と集まってくれます。
キッズ年代はいろんな動きが出来るように、体力がつくように、そしてサッカーが大好きになるように育てたいので「遊んでいるうちに上手になってるようなオリジナルメニュー」をやっています。
この時期運動会が各幼稚園で行われていますが、シティに通っているお子様からは「かけっこ」で一番だっという話をよく聞きます。
日々の練習ではくじ引きで赤・青チーム分けをして、その日はそのチームで力を合わせて競争します。
西宮シティの練習時にはメニューに合わせた音楽が大音量で流れています。初めての方は少しびっくりされるかもしれません。
それでは一部ですが、メニューのご紹介です。
①リレーは大人気です。バトンを持っての通常リレーから、跳んだりしゃがんだり、ボールを持ってのボールリレーそしてドリブルリレー。子供たちは走るのが大好きな中、様々なことを覚えてくれます。
ボールリレーやドリブルリレーでは最後はパスをしますが、走りながらボールを投げたり、パスしたりという同時に2つのことをする事を覚えます。また顔より上のボールを怖がらないようになります。
➁鬼ごっこは、緩急を使う、いろんな方向へ動ける頭と体になるように、視野が広くなるようによくやるメニューです。
コーチが鬼のときも上手にかわせるようになりました。
③ボールタッチはマイケルジャクソンのビートイットに合わせてやります。なかなかリズムが速いので難しいですね。
④リズムジャンプはリズム感を高めることで運動能力を向上させます。音楽に合わせて様々なジャンプ運動を行い、リズム感や敏捷性を養います。
⑤もちろんミニゲームは最後に必ずやります。ボールが3個、4個になる時もあるのでキョロキョロ周りを見てチャンスにしましょう。
その他にも「ジャンボキック」「怪獣倒し」などボールを使って遊びながら上達するメニュ-も子供たちは大好きです。
どのメニューでも子供たちが準備や後片付けを自主的に手伝ってくれますので助かっています。
練習前、練習後はテニス、バドミントン、なわとび、スピードリング、野球ボールなどをいつも持ってますのでそれでも遊んでください。
この時期の子供たちはサッカーに限らずいろんな動き、いろんなスポーツができることは大事なことです。
★最初に
すでにスクールに来ている方はお判りいただいていると思いますが、他でやっているような、ネットで見たことがあるような「練習のための練習」のようなメニューは行いません。
せっかくシティを選択し貴重な時間、お金を使って来てくれている選手には、試合で活躍できる、仲間から信頼されるプレーヤーになるために期待できるリアリティのあるメニューを行います。
メニューはこれまでの経験上で確実に効果のあるオリジナルメニューと、日々開発中の新しいメニューを実施しています。新しいメニューに関しては日々改良しながら完成版を目指しています。
学校で言うと一人一人の担任の先生という立場でもありますが、一人一人のサッカー家庭教師でもあるように、当日参加した一人一人の特長や課題に合わせたアドバイスと細かなメニューの変化を心がけて日々実施しています。
★幼児(キッズ年代)
神経回路の成長期間で、様々な動き、
・様々な動きができる子になるように育てます。
・ボールを上手に扱えることでサッカーが楽しく大好きな子になるように育てます。
・その子の持つ個や才能を早期に発見できるよう取り組みます。
★小学校低学年
・ボールを扱いながら、様々な動きができる子になるように育てます。
・アイデアの引き出し(プレーの選択肢)をたくさん持った選手になるように育てます。
・勝敗は別として、競争することの大事さを教えていきます。
・失敗して努力して成功するというサイクルを多く積ませるように取り組みます。
★小学校高学年
・自分の役割をしっかりこなす責任感のある選手を育てます。
・自分のストロングポイントを理解し、伸ばし、最大限発揮できる選手を育てます。
・アイデアが豊富でそれを実践できる技術とチャレンジ精神を持った選手を育てます。
・真剣に継続できる心と力を持った選手を育てます。
・One for all All for one (ひとりはみんなのために みんなは勝利の為に)精神を持った選手を育てます。
・周りが見える、機転が利く、アイデアが豊富、決断ができる、困っている人をサポートできる、マナーがあり、強い相手にもひるまず立ち向かえるかっこいい選手にになって欲しいです。
これより以前の活動記録は下記ボタンよりどうぞ。
西宮シティFCは2018年からスタートした新しいジュニアサッカーチームです。
当クラブは一人一人のストロングポイント、ウィークポントを見極め、親身になって各お子様の上達に取り組むことをモットーにしております。
サッカーを通じて心身ともに健全な子供たちの育成と、子供たちが切磋琢磨し技術的、人間性がレベルアップできる環境の提供を行います。
これからサッカーを始めたいというお子様、他のチームに所属しているお子様でも誰でも参加することができます。 もちろん女の子のご参加も可能です。
まずはサッカースクールを西宮市内で開校いたします。
それに伴いスクール生を募集いたしますので、 ご興味がある方はスクール無料体験にお越しいただきたいと思います。
なお、募集人数には各カテゴリーで制限が御座いますのでお早目にお申し込みください。
★特に、現在他のチームに所属している選手で、下記にあてはまる選手は
ぜひ無料体験会にお越しください。
別の目線からのコーチングにより可能性が広がることは多くあります。
ぜひお待ちしております。
【月会費(税込)】
★幼児キッズクラス:参加フリーコースのみです。
・参加フリーコース 4,100円(練習日に何回でも参加可能です)
★小学校1年生・2年生クラス:週1コースと参加フリーコースからお選びください。
・週1コース 4,100円
・参加フリーコース 5,100円(練習日に何回でも参加可能です)
★小学校3年生~6年生クラス:週1コース~週5コースからお選びください。
・週1コース 4,100円
・週2コース 5,100円
・週3コース 6,100円
・週4コース 7,100円
・週5コース 8,100円
★いつの時代になっても通用する技術と戦術の習得を将来的に実現するために、ジュニア各年代で取得しておくべき技術と戦術があります。
各年代においてそれに対応したテーマに沿って取り組みます。
1日の練習を通してストーリー性のある練習を行うように心がけます。
★何かに特化したスクールではなく、攻撃も守備も含めたサッカー全般を習得して欲しいと思います。
★幼児(キッズ年代)
・コーディネーショントレーニングにより様々な動きができる子になるように育てます。
・ボールを上手に扱えることでサッカーが楽しく大好きな子になるように育てます。
・ミニゲーム等を通じてその子の持つ個や才能を早期に発見できるよう取り組みます。
★小学校低学年
・ボールを扱いながら、様々な動きができる子になるように育てます。
・アイデアの引き出し(プレーの選択肢)をたくさん持った選手になるように育てます。
・勝敗は別として、競争することの大事さを教えていきます。
・失敗して努力して成功するというサイクルを多く積ませるように取り組みます。
★小学校高学年
・自分の役割をしっかりこなす責任感のある選手を育てます。
・自分のストロングポイントを理解し、伸ばし、最大限発揮できる選手を育てます。
・アイデアが豊富でそれを実践できる技術とチャレンジ精神を持った選手を育てます。
・真剣に継続できる心と力を持った選手を育てます。
世界的に有名な選手、例えばメッシ、クリスティアーノ・ロナウドの名前は知っていてもプレーを詳しく見たことがない子供たちも多いと思います。
実際に見て、そして真似してみることはこの年代の子供たちにとっては非常に大事な事だと思います。
世界で活躍する一流プレーヤーの映像を多くご提供できる環境があります。
また子供たちの動きをGOPRO等の撮影機材を使いその場で録画しその場で見てもらう環境を整えています。
自分のプレーを客観的に見る事で課題点がすぐにわかり、すぐに修正に入ることができる環境を整えています。
スクール無料体験のお申し込みは下のフォームよりお申込みください。